• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉国家は政治をどう変えたか?:日欧比較による「フィードバック」効果の体系的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

中山 洋平  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90242065)

研究分担者 古賀 光生  中央大学, 法学部, 准教授 (50645752)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード福祉国家 / フィードバック / 西ヨーロッパ / 日本 / 近接比較 / 政治史 / 社会保険 / 共済組合 / 比較政治
研究成果の概要

まず19世紀末以降の福祉国家の構築期については、共済組合など民間のスキームを公的枠組に取り込む際のパターンがその後の福祉国家のあり方を規定し、それが更に20 世紀の政党政治の発展を大きく左右したことを明らかにする比較の枠組を構築した。
次いで、現代の福祉改革については、新急進右翼政党の伸張に対するインパクトに焦点を当て、躍進を支える「福祉排外主義」の国毎の水準には、ワークフェアなどの改革のあり方も大きな影響を与えていることを示した。
最後に、中心的事例であるフランスについては、戦後の広義の「福祉国家」の膨張が中央地方関係を分権化するという現象が最も顕著なフィードバック効果であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の比較福祉国家論は、様々な福祉国家の類型がいかにして生み出されたか、現代の福祉改革が多様性を示すのはなぜかといった点に注目してきた。これに対して本研究は、そのようにして選択された福祉国家の制度や改革がいかに政治のあり方を変えるかという逆の視点を提示した。
同じ視角の既存研究が個別の事例にしか通用しない歴史解釈を示すだけだったのとは異なり、西欧諸国の体系的比較を通じて、戦後高度成長期の大衆組織の盛衰や、現代の新急進右翼政党の伸張に対して、社会保障の制度設計や市場化改革などが大きなインパクトを持つことを示した。のみならず、いかなる要因がインパクトの分岐を齎すかについても説得的な仮説を提示した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] Decentralizing Postwar France from Below: How Urban Communes Acquired Autonomy2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei NAKAYAMA
    • 学会等名
      American Political Science Association, Boston, August 30th-September 2nd, 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西欧の右翼ポピュリストにおける反EU争点の意義2018

    • 著者名/発表者名
      古賀光生
    • 学会等名
      日本比較政治学会、2018年6月23日、東北大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Welfare States that Shaped European Party Politics: A Comparative Historical Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Yohei Nakayama
    • 学会等名
      Presentation at Center for European Studies, Visiting Scholars Seminar, Harvard University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が、なぜ、右翼ポピュリズムを支持するのか? ― いわゆる「近代化の敗者」論の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      古賀光生
    • 学会等名
      中央大学政治学研究会・国際関係研究会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス(東京都・八王子市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 戦後フランス中央集権国家の変容 下からの分権化への道2017

    • 著者名/発表者名
      中山 洋平
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130362641
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 分断社会・日本2016

    • 著者名/発表者名
      井手英策、松沢裕作、井手英策、禿あや美、祐成保志、吉田徹、古賀光生、津田大介
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 変貌する保守─保守主義とポピュリズムをめぐる欧州比較政治学(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      水島治郎(編者) 古賀光生 中山洋平 作内由子 田口晃 土倉莞爾 今井貴子 野田昌吾 伊藤武 中北浩爾
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi