• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縫製業で働く女性労働者の実態と競争力優位-アジア4ヵ国の比較分析から-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関関西外国語大学

研究代表者

内田 智裕  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (50330220)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード女性労働者 / 人的資源管理 / 縫製業 / バングラデシュ / ミャンマー / ベトナム / 中国 / 女性起業家 / 女性開発 / 縫製工場 / アパレル産業 / 労働環境 / 技能形成 / 職務意識 / 女性労働 / 職場勧業
研究成果の概要

本研究の目的は、世界の成長セクターとして脚光を浴びているアジアの4ヵ国である中国、ベトナム、バングラデシュ、ミャンマーを対象国として選び、それらの国の主要な輸出産業である縫製業で働く女性労働者の実態を明らかにすることであった。また、各国の縫製業を取り巻く経済環境の内部的・外部的要因を考慮に入れ、各国の人的資本を中心した競争力優位を考察した。
調査対象国に共通してわかったことは、貧困撲滅と雇用創出との関係がプラスであるということである。特にバングラデシュやミャンマーなどの最貧国では、縫製業部門への就業を通じて女性の社会進出が以前よりも彼女たちの社会的地位を上げて、経済的な豊かさをもたらした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業が競争力を持った国際分業体制の構築を実現するには、政府機関で発刊されているマクロ経済データの情報収集だけでは不十分である。単に労働構造やマクロ経済に関する二次資料を用いて分析するのではなく、労働者の属性や処遇に関する企業内データに加え、職務意識、職務満足、就労環境に関する労働者の反応に注目する必要がある。
応募者のこれまでの研究成果は日本貿易振興機構等を通じ、日系企業を中心に還元されてきた。中国への投資集中リスクを避け、他のアジア諸国をグローバル事業の展開先として位置づける日本企業が増える中、本研究からの成果は実業界および学会において多大な貢献をもたらしたと自負している。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Case of a Microfinance NGO in the Philippines: The Program Impacts and Innovation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uchida
    • 雑誌名

      International Federation of East Asian Management Associations

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロクレジットの女性起業家への社会経済的影響 ―あるフィリピンのNGOの事例―2019

    • 著者名/発表者名
      内田智裕
    • 雑誌名

      人権を考える

      巻: 22 ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アパレル産業の女性労働者の実態と競争力優位-新興4ヵ国の事例(下)2018

    • 著者名/発表者名
      内田智裕
    • 雑誌名

      人権を考える

      巻: 第21号 ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 貧困問題に関するマイクロファイナンス(MF)の役割と課題2018

    • 著者名/発表者名
      内田智裕
    • 雑誌名

      人権を考える

      巻: 第21号 ページ: 39-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アパレル産業の女性労働者の実態と競争力優位-新興4ヵ国の事例(上)2017

    • 著者名/発表者名
      内田智大
    • 雑誌名

      人権を考える

      巻: 20 ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バングラデシュの中核労働者の組織行動と技能形成の実態-人的資源管理(HRM)との観点から2015

    • 著者名/発表者名
      内田智裕
    • 雑誌名

      アジア経営研究

      巻: 21 ページ: 95-110

    • NAID

      130007480728

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Case of a Microfinance NGO in the Philippines: The Program Impacts and Innovation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomhiro Uchida
    • 学会等名
      International Federation of East Asian Management Associations, Kyoto University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship between Human Resource Management and Skill Formation: The Case of Garment Industries in the Three Emerging Economies2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uhida
    • 学会等名
      IFEAMA, Nepal
    • 発表場所
      ネパール
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 縫製業で働く女性労働者の実態-アジア新興国の比較2016

    • 著者名/発表者名
      内田智大
    • 学会等名
      アジア経営学会第23回全国大会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Relationship Between Human Resource Management andSkill Formation: The Case of Garment Industries in the Three Emerging Economies2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uchida
    • 出版者
      International Federation of East Asian Management Associations 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi