研究課題/領域番号 |
15K03780
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
森 美智代 熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50220025)
|
研究分担者 |
河谷 はるみ 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (90399767)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 資本(純資産)の部 / 利益準備金 / 経営指標 / 運営費負担金対収益率 / 不良債権比率 / 資本不足比率 / 組織再編 / 地方独立行政法人化 / 独立行政法人化 / 地方行政法人化 / 運営費負担金経常収益比率 / 設立団体出資金 / 利益剰余金 / 実施資金不足 / 不良債務 / 連結外し / 医療経営改善 / 医療経営分析 / 地域医療構想 / 民営化 / 社会法典 / 医療の質 / 医療法 / 地域支援病院 / 日独医療改革 / DPC+出来高 / DRG/PPS / 「医療の質」の評価 / 公立病院改革 / 公的医療機関 / 企業会計 / 国公立病院 / 国及び自治体の財政 / 経営組織 / 効率性とコスト削減 / コンツェルン |
研究成果の概要 |
日独では、国民皆保険制度のもと医療費は高齢化社会の現象にともない財政を脅かしている。自治体開設の公立病院は、経営組織の見直し、経営効率化の改革が進み、地方独立行政法人化等の組織再編及び統合するなかで、地域医療完結型の医療及び福祉・介護等の連携に焦点をあてて、マクロ・ミクロの観点から会計数値の現状を分析した。他方、ドイツの公的医療機関の民営化は形式的民営化と実質的民営化の2つの形態で進んでいる。形式的民営化(公的医療機関が州株式所有の有限会社形態へ再編するケース)の会計数値の分析、また実質的民営化(公的医療機関が民間医療機関に買収され、完全に会社形態の傘下に入るケース)の会計数値を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の公立病院(自治体病院)の公立病院改革は、地域の過疎化する地域医療完結型に向けて、医療及び福祉・介護の連携ネットワークに進むなかで、本研究は公立病院の組織再編の一つである地方行政独立法人化の現状を分析している一方、地法人化を選択しない、地方公営企業法の財務一部適用から全部適用に移行する公立病院の組織の見直し及び経営改善に寄与する経営の効率化への方向性を示すものとして社会的意義がある。 この財政健全化を基盤とした公立病院改革は、ドイツの公的医療機関の会計制度をとおして、「資本(純資産)の部」に焦点をあてて、理論よりも「企業会計の政策的な会計処理」が優先されていることを明らかにした。
|