• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災した心の復興、そして惨事の記憶の継承に関する宗教社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大阪国際大学

研究代表者

三木 英  大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60199974)

研究分担者 渡邊 太  大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (80513142)
研究協力者 川田 進  大阪工業大学, 教授
岡尾 将秀  大阪市立大学, 都市文化研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード記憶の継承 / 慰霊 / 宗教集団 / アートプロジェクト / 地域共同体 / 国際比較 / 展示 / アーカイブ / 慰霊碑 / 民族団体 / 追悼式典 / 震災の宗教的理解 / 記憶継承 / 超宗教的協同
研究成果の概要

大震災の記憶はどうすれば次代に引き継いでゆけるのか。これをテーマとして日本各地の「旧」被災地や海外の被災地で調査を行ったのが、本研究であった。
調査では、国内の被災地で毎年催される慰霊行事が、人々にかつての惨事を想起させていることを確認した。また記憶を伝えることを目的としたアートプロジェクトに、犠牲者との交流という宗教的モティーフが組み込まれていることを見出した。すなわち震災記憶の継承に宗教の果たす役割の大であることを、本研究は明らかにしたのである。なお慰霊行動による記憶の継承は、他国の被災地で同等に見られるわけではない。それが多分に日本的な現象であることも見出したのも、本研究の成果といえる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 旧被災地における記憶の継承と宗教の役割2016

    • 著者名/発表者名
      三木英
    • 学会等名
      佛教大学総合研究所主催シンポジウム
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2016-03-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 旧被災地における記憶の継承および連帯の現状2015

    • 著者名/発表者名
      三木英
    • 学会等名
      東北大学東北アジア研究センター主催国際ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学東京分室
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 宗教と震災――阪神・淡路、東日本のそれから2015

    • 著者名/発表者名
      三木英
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi