研究課題/領域番号 |
15K04105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
渡邊 洋 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20358386)
|
研究分担者 |
若宮 英司 藍野大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20426654)
梅村 浩之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10356587)
氏家 弘裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40262315)
|
連携研究者 |
梅村 浩之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (10356587)
|
研究協力者 |
氏家 弘裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 上級主任研究員 (40262315)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 空間認知 / バーチャルリアリティ / 発達障害 / 認知地図 / ランドマーク / 地誌的失見当 / 歩行 |
研究成果の概要 |
発達障害児・者の空間認知能力を定量的に評価する技術を開発し、リハビリテーション技術の確立を行うことが本研究の目的である。特色として、VRシステムを用いて現実場面に近い環境を模擬しそこでの空間探索行動を計測することが挙げられる。3年間の実施期間を通じて成人健常者71名、発達障害児童56名の実験を実施した。主な成果として本研究において開発した方向感覚質問紙による「方向音痴」に関する自覚特性、特にランドマークの利用能力および認知地図の利用能力について、VR実験のパフォーマンスと相関を持つことが示された。
|