研究課題/領域番号 |
15K04113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
南谷 則子 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (20729313)
|
研究分担者 |
松本 有貴 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 認知行動療法 / 不登校 / 保護者支援 / コミュニティ / グループワーク |
研究成果の概要 |
不登校生徒の保護者を対象に行う認知行動療法に基づくグループプログラム(P/NA)の保護者に対するストレスマネジメントの効果検証を推し進めるため、更には地域コミュニティに根差した形で幅広く実践するためにファシリテーターの養成を図った。ファシリテーターの行う支援プログラムは、大学や公民館、病院などさまざまな場面で展開され、保護者のメンタルヘルスの改善、QOLの向上、有効なストレスコーピングのスキルの獲得において効果を認めることができた。今後は長期的な視点から、保護者のメンタルヘルスの改善が不登校の子どもに及ぼす影響についても考察を重ねていきたい。
|