研究課題/領域番号 |
15K04143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
寺島 瞳 和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (30455414)
|
研究分担者 |
藤里 紘子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 流動研究員 (50610333)
大久保 智紗 帝京平成大学, 臨床心理学研究科, 講師 (70637082)
伊里 綾子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員(任常) (20712897)
山田 圭介 つくば国際大学, 産業社会学部, 助教 (40642921)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | STEPPS / 境界性パーソナリティ障害 / 集団認知行動療法 / 感情調節 / 効果研究 |
研究成果の概要 |
本研究は,感情のコントロールに困難を抱えた若者に対してSTEPPSを実施し,その効果を検証することを目的としていた。研究1では,BPD症状を測定する尺度であるQuEST-Jを開発し,その信頼性・妥当性が確認された。研究2では,感情のコントロールが苦手な大学生16名を対象にSTEPPSの効果を検証した結果,BPD症状全般,BPD症状の中でも特に思考と感情に関わる部分が介入前と介入後で改善していた。また,BPD症状全般では,終了3か月後も効果が維持されていた。よって,大学生においてSTEPPSが実施可能であり,有効である可能性が示された。
|