研究課題/領域番号 |
15K04148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
井上 孝代 明治学院大学, 国際平和研究所, 名誉教授 (30242225)
|
研究分担者 |
伊藤 武彦 和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | PTSD / リカバリー / トラウマ / 東日本大震災 / グループワーク / 表現セラピー / 苦労体験学 / PTG / トラウマケア / 予防 / グループ療法 / 専門家養成 / 国際連携 / グループセラピー / プログラム開発 / グループ / トレーニング / レジリエンス / 読書療法 |
研究成果の概要 |
本研究はトラウマ/[PTSDケア先進国イスラエルの専門家との連携により、心理・医療・福祉等の専門家向けにトラウマケアの新しい概念モデルであるリカバリーを標榜する「トラウマ/PTSDリカバリー専門家養成・支援プログラム」を開発・実施した。多職種の専門家をネットワーク化し、フィードバックや結果データの蓄積により、プログラムを改良し、現場に繋げる。トラウマ/PTSDリカバリーにあたる専門家の継続的な養成と支援者の支援をおこなった。これらのプロセスを単行本にまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はトラウマによるPTSDを予防するために、ケア先進国イスラエルの専門家との連携をおこなった。その協力の下に心理・医療・福祉等の専門家向けにトラウマケアの新しい概念モデルであるリカバリーを目標とした「トラウマ/PTSDリカバリー専門家養成・支援プログラム」を開発・実施した。このことにより表現グループセラピーの有効性が確かめられた。また日本において多職種の専門家をネットワーク化し、フィードバックや結果データの蓄積により、プログラムを改良し、現場に繋げることができたトラウマ/PTSDリカバリーにあたる専門家の継続的な養成と支援者の支援の方法の手引きとして、単行本を発行した。
|