• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の農村教育自治に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関芦屋大学

研究代表者

三羽 光彦  芦屋大学, 臨床教育学部, 教授 (90183392)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード全村教育 / 教育自治 / 産業教育 / 社会教育 / 農業教育 / 実業補習学校 / 農村教育 / 地域教育 / 青年教育 / 模範村 / 青年学校
研究成果の概要

戦前日本は中央集権的・官僚的であったとされがちである。しかし今日以上に自治的側面があった。5年間にわたる研究によって、戦前日本の農村における自治的な教育の事例を多数調査し、その程度・背景・要因を考察することができた。その結果、その自治を可能にした要因としては以下の点をあげることができる。1、全村的教育に熱心な教師とそれを支援した村長の存在、2.富裕な地主または自治のために活用できる共有財産の存在、3.村民の連帯を可能にする宗教などの精神的な紐帯の存在である。元来、日本の農村社会は共同性が強く、農業には強い地域特性があり自給自足的であった。この自治はこの特性を近代社会に生かすことであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代日本の農村では、全村的・自治的な教育の構想や実践が各地で見られる。これは伝統的な地域共同体による自己形成という教育的営為を、近代の公教育に生かそうとするものであった。まさに内発的・自律的な教育創造の動きであったと考えられる。近代日本教育史では、天皇制公教育が全国に浸透し、自律的な教育創造の営為が乏しかったと考えられがちであるが、こうした農村教育自治の事例を見ると、これまでの教育史観を訂正しなければならなくなる。西欧化と中央集権化に対抗して、自らのアイデンティティーにもとづく自律的な教育を、地域から主体的に創り出そうとする構想と実践が近代日本の農村に息づいていたことを再確認する必要がある。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 戦後6・3・3制の先導的施行に関する一考察(1) ――新潟県の「関谷学園」、その構想と理念――2020

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 72 ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青年学校における塾風教育に関する一考察 ―高知県檮原村立孝山塾について―について―2019

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 71 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西山庸平の生活教育思想と地域教育実践に関する一考察(2)―高知県夜須村の全村教育について-2018

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 69 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前昭和期の仏教にもとづく教育思想と実践に関する一考察―小嶋政一郎の真宗思想と全村教育―2017

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 67 ページ: 1-12

    • NAID

      40021325431

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西山庸平の生活教育思想と地域教育実践に関する一考察(1)―J・デューイにもとづく教育理論の形成―2017

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 68 ページ: 21-32

    • NAID

      40021770418

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前昭和期長野県の農村部における実業補習学校改革に関する一考察--下条実科中等学校を事例として--2017

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 66 ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 岡山県における実業補習学校の発展と邑久土曜学校2016

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 65 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代日本の高等学校における地域教育実践の歴史的意義-地域に根ざす青年期教育として-2016

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 64 ページ: 9-19

    • NAID

      40020735997

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後新学制実施に先行する中等学校の教育課程改革に関する一考察― 宇治山田市立女子商業学校における稲盛縫之助の構想と実践 ―2016

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      三重県史研究

      巻: 31 ページ: 47-65

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後初期滋賀県における無争学園中等部の教育に関する一考察-新学制発足に先行する私塾的中等教育創造の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      中等教育史研究

      巻: 23 ページ: 29-51

    • NAID

      40020922283

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における教育自治の一形態(2)-鳥取県日野郡山上村の「全村教育」事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      芦屋大学論叢

      巻: 63 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1920年代における信濃教育会の実業補習学校改革論―地域に根ざした青年期の「人格教育」―2015

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 雑誌名

      中等教育史研究

      巻: 22 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦前昭和期徳島県松茂村における村政改革と教育の整備 ――実業補習学校の充実と「全村教育」への志向――2019

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 学会等名
      教育史学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における実業補習学校制度の発展過程に関する一考察 ――1922年の高等国民学校準則を中心として――2019

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 学会等名
      日本産業教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 戦前昭和期の新潟県西越村の全村教育に関する一考察―布川準一郎の「心耕学園」について―2017

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      中等教育史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 西山庸平の生活教育思想と地域教育実践に関する一考察―明治末期高知県夜須尋常高等小学校における活動―2017

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      教育史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年学校における塾風教育に関する一考察―高知県檮原村立孝山塾について―2017

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      関西教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前昭和期の仏教思想にもとづく全村教育に関する一考察―延岡市方財小学校における小嶋政一郎の思想と実践― 三羽 光彦(芦屋大学)2016

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      日本仏教教育学会
    • 発表場所
      愛知学院大学名城公園キャンパス
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前昭和期長野県の農村部における実業補習学校改革に関する一考察--下条実科中等学校を事例として--2016

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      中部教育学会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後新学制発足に先行する私塾的中等教育創造の試み―滋賀県の無争学園中等部について―2015

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 学会等名
      関西教育学会第67回大会
    • 発表場所
      佛教大学紫野キャンパス(京都府京都市北区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本の青年教育の遺産と現代中等教育の課題―小中一貫教育批判のために ―2015

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      日本教育行政学会第50回大会自由研究発表
    • 発表場所
      名古屋大学教育学部(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 1920~30年代における長野県の「実科中等学校」に関する一考察-実業補習学校の発展形態の一つとして-2015

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦
    • 学会等名
      教育史学会第59回大会自由研究発表
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代日本の高等学校における地域教育実践の一考察―教育課程変容への契機としての観点から―2015

    • 著者名/発表者名
      三羽光彦・畑井 克彦
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会一般研究発表
    • 発表場所
      お茶の水女子大学教育学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後新学制発足に先行する全村的中等教育創造の試み―長野県の上郷農工技術学校について―2015

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      中部教育学会第64回大会自由研究発表
    • 発表場所
      名古屋大学教育学部(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後6・3・3制実験学校「関谷学園」に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 学会等名
      全国地方教育史学会第38回大会研究発表
    • 発表場所
      茨城大学教育学部(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-05-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 三重県史 通史編 近現代22019

    • 著者名/発表者名
      三重県編
    • 総ページ数
      1800
    • 出版者
      三重県
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 人間いたるところに青山あり-技術・職業教育学者佐々木享先生追悼集2016

    • 著者名/発表者名
      天野武広・井上えり子・上里正夫・坂口謙一・佐々木英一・三羽光彦他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      大空社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本における農本的地域教育実践に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      三羽 光彦
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 教育と教育行政2015

    • 著者名/発表者名
      井深雄二・大橋基博・中嶋哲彦・川口洋誉・三羽 光彦他
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi