研究課題/領域番号 |
15K04368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
東野 充成 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (90389809)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ひとり親家庭 / 児童扶養手当 / 生活保護母子加算 / 福祉国家 / ワークフェア / ひとり親世帯 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ひとり親家庭に対する給付政策をめぐる紛争の構造と過程を明らかにすることである。児童扶養手当に関する紛争においては、支給対象者に、死別か離別か、父親に認知されているかいないかといった基準が設けられることで、それが逆に母子家庭の分断を生み出してきた過程を明らかにした。生活保護母子加算に関する分析では、生活保護を受給する母子家庭も単なるひとつの家族カテゴリーとして平面的に位置づけようとする政府側と、その窮状を訴えつつ、具体性を帯びた言説を展開できない受給者側という紛争の構造を見出した。さらに、こうした諸改革全体を通して、社会保障のワークフェア化が顕著に進展していた。
|