• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体験型鑑賞教育プログラムの開発と実践・評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K04451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関熊本大学

研究代表者

緒方 信行  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60535714)

研究分担者 松永 拓己  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10380990)
関根 浩子  崇城大学, 芸術学部, 教授 (10553589)
水野 裕史  筑波大学, 芸術系, 助教 (50617024)
研究協力者 村田 崇  
吉田 香寿美  
上村 萌子  
松島 睦朗  
森内 和久  
山口 一  
岩間 美咲希  
田中 悠里恵  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード美術鑑賞 / 体験型 / 日本美 / 石庭 / ブルネレスキ / ギベルティ / 審査 / 評価 / 西洋彫刻 / ルネサンス / フィレンツェ / 熊本地震 / シンポジウム / 鑑賞教育
研究成果の概要

本研究は、これまでにない新しい美術鑑賞法の提案である。授業で子ども達は制作者や審査員、学芸員、美術教師などになりきって具体的な立場での体験を通して鑑賞対象と対峙し、美術的諸能力を高めていく。「石庭づくり」「実際にあったルネッサンス初頭のコンクールの再審査」「教師としての作品評価」などの授業実践を通して、作品がどのような要素で構築されているのかを掴ませながら、どのような学習効果および能力が子ども達に身に付いていくのかを探った。
本研究を通して培われるものは「審美眼の育成」「創造と工夫」「コミュニケーション能力の向上」「体験的真実味」「人間関係のより良い構築」など全8項目が挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの鑑賞教育は「知識型」「クイズ型」「対話型」にまとめることができる。本研究は具体的な立場になって鑑賞対象に対峙する全く新しい学習法という学術的意義を有する。培われる能力や効果は【研究成果の概要】に記したものに加え「授業への意欲」「次の鑑賞への自主的発展」「制作表現への発展と意欲」など様々な発展性も期待される。
論文やシンポジウム、ホームページなどいろんな手段で意見交換や広報活動に努めてきた。鑑賞を「温故知新」と捉えれば、「鑑賞」によって身に付き研ぎ澄まされていく様々な能力は、「表現」として未来に生かされていくことだろう。本研究は「人づくり」「未来づくり」という社会的意義も有している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 14件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 体験型鑑賞教育の研究 - 体験型鑑賞授業の実践と使用する教具セットからの考察 -2019

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 5-34

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期における鑑賞の活動の方向性を探る - 図画工作科の活動へつなげるために -2019

    • 著者名/発表者名
      犬童昭久
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未来型の鑑賞教育 - 鑑賞活動を通して人を育てる実践 -2019

    • 著者名/発表者名
      松島睦朗
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等学校美術における鑑賞と表現の一体化の実践からの考察 - 高等学校の現場から -2019

    • 著者名/発表者名
      山口 一
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学びの質を問う鑑賞教育の実践 - 思考のプロセスに係る「見える化」の試み -2019

    • 著者名/発表者名
      森内和久
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鑑賞教材としての浮彫の可能性と鑑賞ポイント - ギベルティのサン・ジョヴァンニ洗礼堂青銅門扉の造形的特徴に着目して -2019

    • 著者名/発表者名
      関根浩子
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミケランジェロの彫刻表現についての研究と鑑賞教育への発展2019

    • 著者名/発表者名
      岩間美咲希
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベルニーニの人体表現に関する考察と鑑賞教育への展開2019

    • 著者名/発表者名
      田中悠里恵
    • 雑誌名

      未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -

      巻: 1 ページ: 93-100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 体験型鑑賞教育の研究 - 鑑賞授業「あなたも審査員 ~表現にもいろんな道がある!~ 」をもとに -2018

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 67 ページ: 149-156

    • NAID

      120006551983

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻訳「第3章 コンクール(『ロレンツォ・ギベルティ』より)」リチャード・クラウトハイマー2018

    • 著者名/発表者名
      関根浩子 翻訳
    • 雑誌名

      崇城大学芸術学部研究紀要

      巻: 12 ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻訳「ギベルティ、物語芸術の匠(「ロレンツォ・ギベルティとその工房」より)」ゲイリー・M・ラドク2018

    • 著者名/発表者名
      関根浩子・金田紗弥・呼子和友 共訳
    • 雑誌名

      崇城大学芸術学部研究紀要

      巻: 12 ページ: 67-84

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 体験型鑑賞教育の研究 -ブルネレスキ作とギベルティ作のレリーフの教材としての価値-2018

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究

      巻: 35 ページ: 63-70

    • NAID

      120006389515

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 体験型鑑賞教育の研究 -鑑賞授業「ルネサンスのライバル1 ブルネレスキとギベルティ」をもとに-2018

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究増刊号

      巻: 増刊号 ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高精細複製文化財による鑑賞教育と文化財保護 -二条城松鷹図を例に-2018

    • 著者名/発表者名
      水野裕史、佐々木あきつ
    • 雑誌名

      大学美術教育学会「美術教育学研究」

      巻: 50 ページ: 337-344

    • NAID

      130007621033

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《翻訳》1401年-1403年 青銅門扉コンクールと共作(「ロレンツォ・ギベルティとその工房」より) ゲイリー・M・ラドク2018

    • 著者名/発表者名
      関根浩子・藤井七海 共訳
    • 雑誌名

      崇城大学芸術学部研究紀要

      巻: 11 ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《翻訳》イタリアにおける美術コンクールの起源 ギベルティが勝利した1401年のフィレンツェ洗礼堂門扉コンテストに先行する芸術家間のコンクールの諸形態 アンテ・ミッデルドルフ・コーゼカルテン2018

    • 著者名/発表者名
      関根浩子
    • 雑誌名

      崇城大学芸術学部研究紀要

      巻: 11 ページ: 89-107

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高精細複製文化財を活用した鑑賞教育の実践と評価 -酒井抱一筆「三十六歌仙図屏風」を例に-2016

    • 著者名/発表者名
      水野裕史、佐々木あきつ
    • 雑誌名

      こうさく学

      巻: 4 ページ: 41-54

    • NAID

      40021387622

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 体験型鑑賞教育の研究 ー鑑賞授業教具「石庭授業セット」についてー2016

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究

      巻: 33 ページ: 87-94

    • NAID

      110010008276

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 体験型鑑賞教育の研究 ー鑑賞授業「石庭をつくる」をもとにー2015

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 205-212

    • NAID

      110009987774

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] みんなで伸びる鑑賞授業 ~ iPadを使った授業デザイン ~2019

    • 著者名/発表者名
      古閑敏之
    • 学会等名
      美術教育 シンポジウム 2019 - 美術教育の未来 そして鑑賞教育 -
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 体験型鑑賞教育とは? …鑑賞授業「ルネサンスのライバル」他をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 学会等名
      美術教育 シンポジウム 2019 - 美術教育の未来 そして鑑賞教育 -
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 美術は何を育むことができるのか ~ 授業で生徒が教えてくれたこと ~2019

    • 著者名/発表者名
      森内和久
    • 学会等名
      美術教育 シンポジウム 2019 - 美術教育の未来 そして鑑賞教育 -
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 感情移入(Einfuhlung)に基づく日本美術の鑑賞2019

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 学会等名
      美術教育 シンポジウム 2019 - 美術教育の未来 そして鑑賞教育 -
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 体験型鑑賞教育の研究 - 鑑賞授業「ブルネレスキとギベルティ」をもとに -2018

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 学会等名
      第57回大学美術教育学会 奈良大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「美術教育シンポジウム -鑑賞教育は必要なのか?-」を主催2016

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 学会等名
      美術教育シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「鑑賞教育シンポジウム ー美術鑑賞という行為について考える」を主催2015

    • 著者名/発表者名
      緒方信行
    • 学会等名
      鑑賞教育シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 未来をひらく美術教育 - 新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価 -2019

    • 著者名/発表者名
      緒方信行 監修
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      熊本大学教育学部 彫刻研究室
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 体験型鑑賞教育の研究

    • URL

      https://nobuyukikonoha.amebaownd.com

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi