• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙際幾何学のさらなる展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K04781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関京都大学

研究代表者

山下 剛  京都大学, 数理解析研究所, 講師 (70444453)

研究分担者 望月 新一  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10243106)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード宇宙際Teichmuller理論 / 遠アーベル幾何 / Hodge-Arakelov理論 / ゼータ関数 / L関数 / Siegel零点 / 宇宙際幾何 / Riemannゼータ
研究成果の概要

研究分担者の望月氏により、宇宙際Teichmuller理論を虚数乗法を持つ楕円曲線にも拡張できることが分かった。これにより、宇宙際Teichmuller理論とDirichlet L関数の零点の間に初めて数学的な関係が生まれた。これは今後、宇宙際幾何学のさらなる発展としてのゼータ関数の零点への研究の大きな最初の一歩とみなせる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゼータ関数の零点の研究は極めて困難であるが、宇宙際Teichmuller理論によるabc予想の証明においてはいわゆる「一元体上の微分」に相当する現象が起こっているため、宇宙際幾何学の手法によるアプローチは有力であると思われる。今回、宇宙際Teichmuller理論とDirichlet L関数の零点の間に関係が生まれたことはゼータ関数の零点の研究にとって大きな第一歩である。ゼータ関数の零点に関するRiemann予想はクレイによって挙げられている21世紀に解決すべき7つの問題の1つであり、まだRiemann予想までの道のりは遠いが最初の第一歩を踏み出せたことは社会的意義も大きいと感じる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] A small remark on finite multiple zeta values and $p$-adic multiple zeta values.2017

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku Bessatsu

      巻: B68 ページ: 171-174

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A small remark on the filtered $\phi$-module of Fermat varieties and Stickelberger's theorem2016

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 雑誌名

      Tsukuba J. Math.

      巻: 40 号: 1 ページ: 119-124

    • DOI

      10.21099/tkbjm/1474747490

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bogomolov’s proof of the geometric version of the Szpiro Conjecture from the point of view of inter-universal Teichm¨uller theory2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Mochizuki
    • 雑誌名

      Res. Math. Sci.

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40687-016-0057-x

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bogomolov’s Proof of the Geometric Version of the Szpiro Conjecture from the Point of View of Inter-universal Teichm¨uller Theory2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Mochizuki
    • 雑誌名

      Res. Math. Sci.

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topics in Absolute Anabelian Geometry III: Global Reconstruction Algorithms2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Mochizuki
    • 雑誌名

      J. Math. Sci. Univ. Tokyo

      巻: 22 ページ: 939-1156

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monomorphisms in Categories of Log Schemes2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Mochizuki
    • 雑誌名

      Kodai Math. J.

      巻: 38 ページ: 365-429

    • NAID

      130005475916

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Proof of the ABC Conjecture after Mochizuki2018

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      Pan Asia Number Theory Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reductions of crystalline representations and Hypergeometric polynomials2018

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      Pan Asia Number Theory Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Proof of the ABC Conjecture after Mochizuk2018

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      seminaire de theorie des nombres at Institut de Mathematiques de Jussieu
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ABC Conjecture and Inter-universal Teichmuller Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      集中講義於慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The mathematics of mutually alien copies: from Gaussian integrals to inter-universal Teichm¨uller theory2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Mochizuki
    • 学会等名
      Inter-universal Teichmuller Theory Summit 2016
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-07-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IUTchIII-IV with remarks on the function-theoretic roots of the theory2016

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      Inter-universal Teichmuller Theory Summit 2016
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] IUT-III2015

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      Clay Math. Institute Workshop: IUT Theory of Shinichi Mochizuki
    • 発表場所
      Oxford大学
    • 年月日
      2015-12-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] IUT-III and IUT-IV section 1 with some remarks on the language of species2015

    • 著者名/発表者名
      Go Yamashita
    • 学会等名
      Clay Math. Institute Workshop: IUT Theory of Shinichi Mochizuki
    • 発表場所
      Oxford大学
    • 年月日
      2015-12-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Go Yamashita Official Homepage

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] 望月新一@数理研

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/top-japanese.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Inter-universal Teichmuller Theory Summit 20162016

    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-07-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi