• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散的手法と数値計算に基づく超対称ゲージ理論の非摂動的探求

研究課題

研究課題/領域番号 15K05060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松浦 壮  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (70392123)

研究協力者 杉野 文彦  
花田 政範  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード超対称性 / 数値計算 / 格子ゲージ理論 / アノマリー / 局所化
研究成果の概要

最近の超弦理論の研究から、超対称ゲージ理論が初期宇宙や量子重力理論といった問題にアプローチするための鍵となることが明らかになりつつある。本研究は、この成果を受け、2次元格子理論と行列正則化を組み合わせることで、4 次元の超対称ゲージ理論を第一原理から計算する手法を確立することを目的として行われた。
本研究では、分割したリーマン面上に2次元超対称ゲージ理論を定義し、その特性を調査した。結果、2次元理論の量子異常と数値計算の関係性をはじめとする多くの知見を得ることが出来た。これらの知見は、今後量子重力理論を見据えた4次元理論の数値計算を実行する上で必要不可欠なものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、物質の基本的な構成要素である「素粒子」は、その相互作用まで含めて場の量子論と呼ばれる理論体系で記述される。一方、アインシュタインは重力の本質が時空と物質の相互作用にある事を明らかにしたが、その記述方法は古典力学的であり、場の量子論とは本質的に相容れない。我々の宇宙の根本原理を明らかにするためには、重力と量子がどのような形で融合するかを知る必要があるが、超弦理論が予言する「ゲージ重力対応」はそのための有力なアプローチ方法である。本研究によって、超対称ゲージ理論の数値計算を実行するための知見が多く得られた。これは、重力の量子論的な特性を調査するための重要なステップである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Commutative Geometry for Non-commutative D-branes by Tachyon Condensation2018

    • 著者名/発表者名
      T. Asakawa, G. Ishiki, T. Matsumoto, S. Matsuura and H. Muraki
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: no. 6 号: 6

    • DOI

      10.1093/ptep/pty062

    • NAID

      120007133451

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spherical D-brane by Tachyon Condensation2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhiko Asakawa, So Matsuura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 号: 3

    • DOI

      10.1093/ptep/pty006

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] O(a) Improvement of 2D N=(2,2) Lattice SYM Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Hanada, Daisuke Kadoh, So Matsuura, Fumihiko Sugino
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B

      巻: B929 ページ: 266-297

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2018.02.008

    • NAID

      120006463753

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anomaly and sign problem in N=(2,2) SYM on polyhedra: Numerical analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Sho Kamata, So Matsuura, Tatsuhiro Misumi, Kazutoshi Ohta
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 16 号: 12 ページ: 123B01-123B01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptw153

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Numerical Analysis of Discretized N=(2,2) SYM on Polyhedra2016

    • 著者名/発表者名
      Sho Kamata, So Matsuura, Tatsuhiro Misumi, Kazutoshi Ohta
    • 雑誌名

      Proceedings, 34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2016)

      巻: 2016 ページ: 210-210

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A one-loop test for construction of 4D N = 4 SYM from 2D SYM via fuzzy-sphere geometry2016

    • 著者名/発表者名
      So Matsuura, Fumihiko Sugino
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 043 号: 4 ページ: 043B01-043B01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptw014

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ising model on a twisted lattice with holographic renormalization-group flow2015

    • 著者名/発表者名
      So Matsuura, Norisuke Sakai
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 113 号: 11 ページ: 113B02-113B02

    • DOI

      10.1093/ptep/ptv147

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Supersymmetric Lattice Gauge Theories on Discretized Riemann Surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      So Matsuura
    • 学会等名
      3rd Bangkok Workshop on Discrete Geometry Dynamics and Statistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological Observables in 2D SUSY Lattice Gauge Theories2017

    • 著者名/発表者名
      So Matsuura
    • 学会等名
      Discrete Approaches to the Dynamics of Fields and Space-Time
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological Operators in 2D N=(2,2) Lattice SYM2017

    • 著者名/発表者名
      松浦 壮
    • 学会等名
      日本物理学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Numerical Analysis of Discretized N=(2,2) SYM on Polyhedra2016

    • 著者名/発表者名
      Syo Kamata
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2016)
    • 発表場所
      University of Southampton, Southampton, United Kingdom
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of 2dim. N=(2,2) super Yang-Mills theory on curved spacetime using lattice gauge theory2016

    • 著者名/発表者名
      太田和俊, 鎌田翔, 松浦壮, 三角樹弘
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県 仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi