研究課題/領域番号 |
15K05258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
|
研究機関 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
津留崎 恭一 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部, 主任研究員 (90426388)
|
研究分担者 |
白崎 良演 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教授 (90251751)
|
研究協力者 |
田中 文彦 京都大学, 大学院工学研究科, 名誉教授
武田 理香 神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部材料化学グループ
加藤 千尋 神奈川県立産業技術総合研究所, 化学技術部環境安全グループ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 過渡的ゲル化 / ポリイオンコンプレックス / ダイラタンシー / レオオプティクス / 過渡的ネットワーク理論 / レオオプティクスシステム / 希薄高分子水溶液 / 可視化 / 分光透過率 / レオロジー特性 |
研究成果の概要 |
剪断流で過渡ゲル化するポリイオンコンプレックス水溶液を、実験と理論の両面から検討した。臨界剪断速度gc及び粘度上昇開始時間tIのポリカチオン分子量依存性を調べたところ、gcは上に凸、tIは下に凸の関数、つまりゲル化を起こす最適分子量があることが分かった。静置後に起こるゲル崩壊は、本課題で作成したレオオプティクスによって初めて観測に成功し、短長2段階の緩和過程で起こることが分かった。ダイナミクスを表す反応速度式を構築し、gcやゲル崩壊の時間依存性など実験結果と一致する解析解が得られた。また、ランダムポリイオンに対応する過渡的ネットワーク理論を構築し、gcをポリイオン濃度や温度の関数として求めた。
|