研究課題/領域番号 |
15K05278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
富士原 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30359129)
|
研究分担者 |
木戸 ゆかり 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球深部探査センター, 技術主任 (20359194)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地磁気異常 / 磁化構造 / 岩石磁気 / 太平洋プレート / 日本海溝 / ホルスト-グラーベン / プレート沈み込み |
研究成果の概要 |
日本海溝周辺で観測される縞状地磁気異常から、太平洋プレートの磁化構造と、その構造の地域的変化を調べた。海洋プレートが海溝から地球内部に沈み込むと、磁化は徐々に減少することがわかった。その海洋プレートの磁化は、沈み込む直前から、海洋プレート上部の変形、正断層群の発達と対応して減少しているようにも見えるが、地域的な変動幅も大きく、現段階では明らかではない。磁化減少の原因として、磁化層の断層による破砕、磁化層の化学変成、温度による消磁等が考えられる。今後、磁化構造の地域的変化、地質、地震活動や地殻構造等との関連性など参照しながら原因を検証するとともに、海洋プレートの改変過程の考察を進めていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
岩石磁気的な性質を利用して海溝に沈み込む前後の海洋プレートの改変過程を広域的に調べることができる点が、学術的な意義として挙げられる。また、沈み込み帯における地磁気異常の研究は、海洋プレート生成域である中央海嶺での研究に比べて数多くなく、希少価値のある先駆的研究といえるかもしれない。沈み込む前の海洋プレートの状態がプレート沈み込み帯で起こる巨大地震や火山噴火等の諸現象に影響するとの考えがあり、海溝の海側で生じる地学的過程と沈み込みプレート境界への影響について議論されている。社会的関心も高い自然現象の理解のための基盤的知識を提供できることで、社会的な意義がある。
|