• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

使用者自身が駆動する歩容の変化に対応した歩行補助システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関山形大学

研究代表者

南後 淳  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (50250957)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード平面リンク機構 / 歩行補助 / 主体的操作 / 機構設計 / 脚部動作 / 歩行補助装置 / 評価実験 / 運動伝達性 / 試作 / 動歩行 / 設計パラメータ探索 / 装置試作 / ノルディックウォーキング / 運動計測 / 評価
研究成果の概要

人が杖を突く動作を装置に入力することで、人体脚部の歩行動作を案内する装置の開発を行った。この装置は、人体腕部による入力を行う腕部駆動機構と、人体脚部の歩行動作を補助する脚部補助機構の2つから構成される。腕部駆動機構は、スライダを含む機構として構成され、杖を突く動作を模擬的に行うことで回転の出力を得る.一方、脚部補助機構は回転対偶のみで構成され、腕部駆動機構で得られた回転運動を入力として、歩行時の軌跡を描くよう人体足部を案内する。これらの機構はキャスタ付きフレームに取り付けられ、安定した動作を実現し、被験者による近電位の測定により、一定の補助効果を確認している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脚部の歩行動作を補助する場合、これまでの装置では、アクチュエータを複数個、人体脚部の関節の自由度の数だけ取り付けることによって行っていた。この装置では、平面リンク機構を用いることにより、使用者自身の腕部の操作のみで動作を得て、操作することができる。したがって、センサー等の調整を必要とせず、アクチュエータによる受動的になりがちな装置による補助を、使用者自身が自らの体調を判断しながら主体的に操作することができる。このような装置を設計するためには、人体脚部の運動軌跡を機構で追従するよう設計パラメータを決定する必要があり、そのための機構構造と設計手法を提案できたことに学術的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 身体の連動性を考慮したランニング動作を再現するアスリート用リハビリ装置の設計に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      南後 淳,山川 晶太郎, 松田 拓也,赤木 浩之,伊藤 燎良
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 84 号: 866 ページ: 18-00155-18-00155

    • DOI

      10.1299/transjsme.18-00155

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 使用者自身で駆動する歩行補助装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      南後 淳、宮原 洋平、高山 将歩、宮田 和揮、鈴木 貴史、佐藤 潤
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 83 号: 854 ページ: 17-00171-17-00171

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00171

    • NAID

      130006181387

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 股関節の揺動運動を支援する歩行補助装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大島 祐亮,南後 淳
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 2関節筋の働きを模倣した歩行補助装置の設計及び評価2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康矢,南後 淳
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 杖で突く力を駆動力とする装着型歩行補助装置の開発及び設計2018

    • 著者名/発表者名
      岩井 駿,南後 淳
    • 学会等名
      日本機械学会 第18回機素潤滑設計部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ランニング時の腕振りの効果を考慮したアマチュアアスリート用リハビリ装置の設計及び評価2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 燎良、南後 淳
    • 学会等名
      ポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2017 (SHD2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 使用者自身で脚部動作を案内する歩行補助装置の設計2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 潤,南後 淳,佐藤 純
    • 学会等名
      日本機械学会2016年度年次大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 使用者自身で脚部動作を案内する歩行補助装置の設計・開発および評価2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 潤,南後 淳,佐藤 純
    • 学会等名
      LIFE2016
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行動作を促す膝装具の運動評価2015

    • 著者名/発表者名
      横山 檀、南後 淳
    • 学会等名
      LIFE2015
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Nango Laboratory Yamagata Univ.

    • URL

      https://nango-lab.yz.yamagata-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Nango Laboratory Yamagata Univ

    • URL

      http://nango-lab.yz.yamagata-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 山形大学 大学院 理工学研究科 機械システム工学専攻 南後研究室

    • URL

      http://nango-lab.yz.yamagata-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Nango Laboratory Yamagata Univ.

    • URL

      http://nango_lab.yz.yamagata-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi