研究課題/領域番号 |
15K06032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
藤本 邦昭 東海大学, 基盤工学部, 教授 (60229044)
|
連携研究者 |
矢原 充敏 東海大学福岡短期大学, 情報処理学科, 教授 (30259692)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 連想メモリ / ニューロンCMOS / ハミング距離 / マンハッタン距離 / 集積回路 / ニューロンCMOS / クロックドCMOS / CAM / 一致検索 / 類似検索 |
研究成果の概要 |
連想メモリは、入力データに類似した参照データを瞬時に見つけそのデータを出力できることから、文字認識、指紋認識、データ圧縮、色画像認識など様々な分野で極めて有用であるとされている。我々は、この連想メモリの動作が人間の脳の記憶照合方式と極めて類似していることに着目した。本研究では、神経細胞(ニューロン)と同等の振る舞いをするニューロンCMOSインバータを構成部品として用い、ハミング距離及びマンハッタン距離に基づく高速な類似検索が可能な連想メモリを提案し、実験とシミュレーションにより回路動作の検証を行った。
|