研究課題/領域番号 |
15K06219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 呉工業高等専門学校 |
研究代表者 |
加納 誠二 呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 教授 (40280408)
|
研究協力者 |
森脇 武夫 広島工業大学, 環境土木工学科, 教授 (00166456)
木村 善一郎 呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 助教 (60756617)
田邊 俊朗 沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地盤改良 / バイオスティミュレーション / 微生物 / 地盤工学 / 小型コーン貫入試験 / バイオスティミュレーション |
研究成果の概要 |
本研究はバイオスティミュレーション法を用いた地盤改良工法について検討している。検討には沖縄県のビーチから採取した試料と、広島県呉市で採取されたまさ土と2種類の校庭の砂を用いた。検討の結果、従来の方法と比較し、バイオスティミュレーション法を用いた方法では固化速度が若干遅いが、条件によっては十分な改良効果が見られた。また固化中の地中の菌叢変化を調べたところ、室温30℃下では改良が進むにつれてウレアーゼ活性が期待されるSporosarcina属の菌類が優占的となり、室温が低いと菌の成長が遅いことや、固化工程の前に地中内にウレアーゼ活性菌を培養した方が比較的均質に固化できることが確認された。
|