研究課題/領域番号 |
15K06252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
福山 敬 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (30273882)
|
研究分担者 |
桑野 将司 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (70432680)
安藤 朝夫 東北大学, 情報科学研究科, 名誉教授 (80159524)
田村 正文 八戸学院大学, ビジネス学部, 准教授 (80449230)
榊原 弘之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90304493)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | コンパクトシティ / 立地誘導 / GIS / 地方都市生活圏 / 生活サービス / アクセシビリティ / コンパクトプラスネットワーク / 道路ネットワーク / 地方都市 / 人口減少 / コンパクト化 / ネットワーク化 / 地域計画 / 都市計画 / 生活不安感 / 都市経済モデル |
研究成果の概要 |
人口減少・希薄化が進む地方都市生活圏では,中心都市部と周辺地域生活拠点のコンパクト化とこれらの交通ネットワーク強化による生活サービス水準の維持が重要である.本研究は鳥取市を中心とする鳥取県東部生活圏を対象に平成22・27年について,居住地分布と生活サービス水準の動向について明らかにした.15地区(旧市町村)からなる対象地域の地区ごとの住民立地と買い物や医療など生活サービスへのアクセシビリティの変化の動向をGIS・計分析等により明らかにした.また,対象生活圏の住民立地が数理的に9エリアに分かれることを示した.さらに,各地区の住民平均移動時間距離を指標として立地誘導されるべきエリアを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
少子高齢化と人口減少が進行している地方都市生活圏において,居住地のコンパクト化や居住地間のネットワーク化が重要である.本研究は実際の地方都市生活圏を対象に,人口減少人口希薄化とそれに付随する各種生活関連サービスの水準の変化を統計データから解析し評価した.さらに,GISを用いることで,コンパクト化に向けて住民の立地を誘導すべきエリアを示すことに成功した.これらの成果は複数の査読付学術論文として公表されている.またここで開発した方法は,今後我が国で長く続く人口減少地方都市での生活サービス水準の維持のための立地政策・交通政策の立案に有益な資料・方法になると考える.
|