研究課題/領域番号 |
15K06290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
石川 浩一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (50168192)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | トラスアーチ架構 / 天井・壁パネル / 上下・水平地震動 / 等価静的地震力 / 応答予測 / 二層立体トラス壁 / ヒューズ型接合部 / 動的崩壊機構 / 天井 / 弾性地震応答性状 / 耐震性能評価 / 二層立体トラス壁構造 / 非構造部材 / ガラスパネル / 弾塑性地震応答解析 / 部材座屈 / 靭性破壊 / 中小規模空間構造 / 学校体育館 / 非構造材 / 天井パネル / 時刻歴応答解析 / 常時微動測定 |
研究成果の概要 |
幼稚園や保育園の遊戯室、学校体育館、スポーツホール等の10mから60mほどまでの中小規模空間構造における非構造要素パネルすなわちガラスや木毛セメント、ALCのパネル、在来金属系下地天井のパネル等を対象とする。そして、本構造が極大地震を受けた時にそのパネルの崩落から生命を守る人的安全性について保障することを研究の主な目的とする。本構造の地震時安全限界の尺度として屋根やパネルの崩落すなわち屋根やパネル吊材の鉛直荷重支持能力に着目する。 パネルの崩落現象を経験工学的な視点からも解明し、高所の落下物から人命を保護するために独創的な落下防止統合型制振システムを先駆的に発展させたものである。
|