研究課題/領域番号 |
15K06393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 東洋大学 (2018) 飯田市歴史研究所 (2015-2017) |
研究代表者 |
樋口 貴彦 東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (50568631)
|
研究分担者 |
青柳 由佳 名古屋女子大学, 家政学部, 准教授 (60713724)
斎藤 幸恵 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30301120)
|
研究協力者 |
安藤 邦廣
花田 裕士
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 木材利用 / 山村 / 集落 / 景観 / 木造 / 循環 / 民家 / 建築構法 / 持続性 / 付属屋 / 板倉 / 木造構法 / 木材資源 |
研究成果の概要 |
本研究は地域における森林資源の循環利用のための体勢づくりの必要性が高まる今日において、歴史的に森林資源の管理が顕著に行われてきた国内の山地の木材利用の特徴を明らかにすることを目的としている。中部山岳地帯の遠山、木曽、飛騨の3つの山地は、豊富な木材資源を背景に、近代まで地域外に向けて木材を供給する一方で、地域内の建築等への多様な木材の利用が見られた地域である。これらの地域の特徴的な集落を調査対象として、家屋や付属屋、屋敷周りの構築物の構法的な特徴や用いられている木材の特徴について実測調査を行い、木材の樹種の判別調査によって補足し、地域内における森林資源の運用の特徴と変遷の一端を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまで建築物単位で行なわれることが多かった建築に用いられた木材の特徴の検討を、地域における森林運用の特性をふまえて行えるように、歴史的に木材の管理体制が顕著であった3つの針葉樹材の生産地を対象に実施した。その結果、針葉樹材の生産地において、地域内の用材として広葉樹材が普及していたことと、近代以降地域内でも針葉樹材を多用してきた地域とそうでない地域があることを明らかにした。それにより針葉樹の産地として知られる山村集落でも、地域材の管理運用の体制の変遷にはそれぞれの地域の状況に応じたプロセスがあったことがわかり、今後の地域の木材資源の管理・運用体制に参照され得る多様性を示すことができた。
|