• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境対応型潤滑油の低速・高荷重下および海水劣化条件下におけるトライボロジー特性

研究課題

研究課題/領域番号 15K06615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

地引 達弘  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40322094)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード環境対応型潤滑油 / トライボロジー特性 / 潤滑油 / トライボロジー
研究成果の概要

環境対応型潤滑油(Environmentally Accepted Lubricants、以下EALと略す)に人工海水が混入した場合のトライボロジー特性を、従来油と比較した。まず、環境対応型潤滑油に人工海水を混入した条件で摩擦係数を求め、その結果、一般的な傾向が現れず、2週間ごとに増加や減少を繰り返した。これは、加水分解による脂肪酸の生成による摩擦の低減効果と、水分混入による摩擦の向上効果の双方が現れるためと考えられた。次に、低速高荷重下で摩擦挙動を観察した結果、従来油の方が安定していることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 天然海水混入条件下における環境対応型潤滑油のトライボロジー特性2018

    • 著者名/発表者名
      苗田、豊田健一郎、藤野俊和、菅原隆志、地引達弘
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 環境対応型潤滑油の海水混入条件下におけるトライボロジー特性(第二報)ストライベック線図による特性評価2016

    • 著者名/発表者名
      中村研人, 北村陸, 小岩井敏也, 藤野俊和, 地引達弘
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会第86回(平成28年)マリンエンジニアリング学術講演会講演論文集
    • 発表場所
      姫路商工会議所
    • 年月日
      2016-10-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境対応型潤滑油の海水混入条件下における トライボロジー特性2015

    • 著者名/発表者名
      中村研人, 土内裕也, 地引達弘
    • 学会等名
      第85回(平成27年)マリンエンジニアリング 学術講演会講演論文集
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2015-10-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 東京海洋大学 海洋工学部 機械応用力学研究室 研究発表

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki/paper.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 機械応用力学研究室 研究発表

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki/paper.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 機械応用力学研究室 研究発表

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki/paper.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi