• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動視覚におけるマルチスケール神経情報処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

三浦 健一郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (20362535)

研究分担者 竹村 文  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90357418)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード運動視覚 / 眼球運動 / 生理学 / 脳・神経 / 神経科学
研究成果の概要

本研究の成果は、脳の二つの異なる視覚情報処理機構の性質をそれぞれ解明し、それら二つの処理結果がどのように統合されて視運動性反応という目の動きに至るかを示すものである。本研究の実施により、脳の大脳皮質を介す経路と大脳皮質を介さない経路で働く視覚システムが、異なる特性(時間・空間周波数特性、時間解像度など)を持つことを示す多くの所見を得た。この中で大脳皮質を介さない経路の視覚情報処理のメカニズムにまで迫る研究は、本研究が世界で最初のものとなる。本研究の成果は複数の国際的な論文誌(Scientific Reports誌等)に掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

視運動性反応はわれわれの視覚の性質を良く反映する目の運動である。視運動性反応のメカニズムの解明と本研究で開発した視覚特性の検査法は、眼球運動の客観的な計測により視覚機能の様々な要素を検査することへの道を開くことにもなり、学術的な意義があるばかりでなく大きな社会的意義もある。小児の視覚機能の発達の検査、神経内科、神経眼科などへの医療応用をはじめ、スポーツにおける動体視力検査やビジョントレーニングの評価等、様々な応用が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Model of optokinetic responses involving two different visual motion processing pathways2019

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Takemura A, Taki M, Kawano K
    • 雑誌名

      Progress in Brain Research

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-frame apparent motion presented with an inter-stimulus interval reverses optokinetic responses in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Miura, Yuko Sugita, Takahisa Furukawa, Kenji Kawano
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 17816-17816

    • DOI

      10.1038/s41598-018-36260-z

    • NAID

      120006549304

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural activity in the dorsal medial superior temporal area of monkeys represents retinal error during adaptive motor learning.2017

    • 著者名/発表者名
      Takemura A, Ofuji T, Miura K, Kawano K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 号: 1 ページ: 40939-40939

    • DOI

      10.1038/srep40939

    • NAID

      120005997783

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of color signals to ocular following responses.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuura K, Kawano K, Inaba N, Miura K.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 44 号: 8 ページ: 2600-2613

    • DOI

      10.1111/ejn.13361

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] emporal impulse response function of the visual system estimated from ocular following responses in humans.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi Y. Kawano K, Miura K.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: 113 ページ: 56-62

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.08.001

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視運動性反応の機能と役割2015

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 65 ページ: 857-861

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] A model of optokinetic responses that consists of two different visual motion processing pathways2018

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Takemura A
    • 学会等名
      Mathematical Modeling in Motor Neuroscience. A short course and scientific meeting in honor of Lance Optican
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト視運動性眼球反応の並列経路モデル2018

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視運動性反応開始時の眼の動きにおけるPikachurin欠損の影響2018

    • 著者名/発表者名
      杉田祐子、三浦健一郎、古川貴久
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 追従眼球運動の時空間周波数依存性2018

    • 著者名/発表者名
      竹村文、三浦健一郎
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 霊長類における視運動性反応のための運動視覚:時空間周波数特性2018

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、竹村文
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会、シンポジウム「運動視覚の情報処理の基盤となる神経メカニズム」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Comparison of saccadic behavior between common marmosets, rhesus macaques, and humans2018

    • 著者名/発表者名
      Chen CY, Matrov D, Veale R, Yoshida M, Miura K, Isa T
    • 学会等名
      Neuroscience2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] fMRIを用いたヒト眼球運動ネットワークの同定2018

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、山本哲也、福永雅喜、定藤規弘
    • 学会等名
      第13回空間認知と運動制御研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼の動きを計測して脳とこころの健康を知る2017

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎
    • 学会等名
      知の拠点あいち重点研究プロジェクト公開シンポジウム「眼球運動の神経基盤と社会実装」
    • 発表場所
      春日井市
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 眼球運動を利用して臨界融合頻度を推定する2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 健一郎
    • 学会等名
      第12回空間認知と運動制御研究会
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2017-02-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼球運動の生理的基礎2017

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎
    • 学会等名
      精神疾患バイオマーカーとしての眼球運動研究の展望
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜ON・OFF回路は視運動性眼球運動の初期応答に対して異なる時間特性を持つ2017

    • 著者名/発表者名
      杉田祐子、三浦健一郎、古川貴久
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 二フレーム仮現運動刺激に対するニホンザル追従眼球運動の逆転2017

    • 著者名/発表者名
      竹村文、河野憲二、三浦 健一郎
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Temporal resolution of early visual processing in macaque monkeys estimated from short-latency ocular following responses2017

    • 著者名/発表者名
      Takemura A, Miura K
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual control of eye movements in mice: the optokinetic response2015

    • 著者名/発表者名
      Miura K
    • 学会等名
      日本神経回路学会時限研究会「眼球運動を制御する小脳中枢機構の理解へのデータ駆動型アプローチ」
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二フレーム仮現運動刺激に対するマウス視運動性反応の逆転2015

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、杉田祐子、河野憲二
    • 学会等名
      Neuro2015(第38回日本神経科学大会)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 視覚フィルタ同定方法及び装置2017

    • 発明者名
      三浦健一郎、大西裕介
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 視覚系の時間分解能の評価法2016

    • 発明者名
      三浦健一郎、大西裕介
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi