研究課題/領域番号 |
15K06731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
黄田 育宏 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (60374716)
|
研究分担者 |
西本 伸志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (00713455)
上口 貴志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (80403070)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | MRI / 超高磁場 / 脳機能 / 脳機能計測 / 味覚 / 磁気共鳴 / 撮像技術 / 脳活動 / fMRI / 食 / 島皮質 |
研究成果の概要 |
ヒト味覚機能のメカニズムを理解するためには、データが非常に正確で高い感度が必要なため、超高磁場(> 7テスラ)MRIを使用する必要がある。しかし、超高磁場MRIは感度を向上させる利点を有するが、被験者の動きや画像の歪みなどの影響により計測精度を低下させる。したがって、超高磁場MRIにおいて最適な撮像法や解析法の確立を行った。 また、味覚刺激方法を工夫することで口腔内への味溶液刺激に対して、3テスラfMRIと比較して高解像度の活動領域を、再現性よく取得することに成功した。 脳活動の符号化によって味覚情報の解読を行い、被験者が味をどのように感じるかの予測を行っていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,従来の水準を越える高解像度で脳活動を再現性よく同定を可能としたことは、今後の味覚情報処理機構の解明に貢献できる。この機構の解明は、人々が豊かな生活を送るうえで重要な課題でもある。例えば、高齢化社会において重要視されている咀嚼や嚥下困難者向けの食品開発や,新規食品・調味料開発における消費者の反応予測などにおいて,ヒトが実際に感じている味覚の客観的評価を実現するものであり,産業や福祉の発展に大きく貢献すると考えられる。
|