• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SNAP-25のリン酸化とストレス障害の関係性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関北里大学

研究代表者

山森 早織  北里大学, 医学部, 講師 (30464803)

研究協力者 高橋 正身  
小寺 義男  
飯田 諭宜  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリン酸化 / シナプス / ストレス / SNAP-25 / 開口放出 / SNAREタンパク質 / 副腎
研究成果の概要

ストレスに対する反応および適応における分子制御機構については不明な点が多い。本研究ではSNAP-25のリン酸化の役割に着目して解析し、①ある種のストレス刺激によって脳内の辺縁系を中心とした領域でSNAP-25がリン酸化されること、②リン酸化が上昇する領域ではこのストレス刺激によりあるモノアミンの放出が増加すること、③SNAP-25のリン酸化を受けないように改変した遺伝子変異マウスには、ストレス環境下での摂食意欲の低下を示す個体が出現することを見出した。以上より、脳内のSNAP-25のリン酸化が、ストレスによるモノアミン放出の増加、ならびに摂食意欲を亢進する機構に関与する可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレスはうつ病などの精神疾患の発症との関連が指摘されており、ストレスに対する適応機構の解明は医学的、社会的に喫緊の問題となっている。本研究では、脳内のSNAP-25のリン酸化が、ストレス刺激によるモノアミンの放出の増加に関わる可能性、摂食意欲の亢進に関与する可能性を見出した。これらの発見は、ストレスに対する反応および適応における分子制御機構の解明の一助になると考えられる。さらに、うつ病などの精神疾患の治療薬の開発のための基盤を提供する可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ストレスによって誘導されるリン酸化タンパク質のマウス脳における局在2018

    • 著者名/発表者名
      山森早織、萬代研二
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Phosphorylation of SNAP-25 induced by anesthesia in mice brain.2017

    • 著者名/発表者名
      山森早織、菅谷津貴子、片岡正和
    • 学会等名
      第 60 回日本神経化学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi