• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一年魚の発生休止の分子機構とその進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 大輔  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40342779)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード一年魚 / 発生休止 / 休眠 / 細胞 / 発生 / 発生進化
研究成果の概要

東アフリカに生息する一年魚(Nothobranchius korthausae)を用いて、脊椎動物の発生休止メカニスムの分子実態と、それらが進化的にいかに獲得さ れたのかを推定することを目的に研究を行った。
発生休止前後で発現が変動する遺伝子の発生休止に関わる機能を調べるためにCRISPR/Cas9により突然変異体を作成し、表現系を観察した。
また発生休止に伴う細胞分裂周期を可視化するために、Fucciトランスジェニック系統を樹立し、発生休止に伴う細胞周期の変動を観察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで研究に用いられてこなかったアフリカ産の小型魚類Nothobranchius korthausaeを用いて、ほとんど解析が進んでいない脊椎動物の発生休止現象の解明に先鞭をつけた。また、本研究を通じて、これまで研究に用いられてこなかったN. korthausaeを、メダカやゼブラフィッシュのように簡単に実験室で飼育維持する方法や、蛍光タンパク質遺伝子を導入するトランスジェニック技術や、CRISPR/Cas9等のゲノム編集技術も確立し、新しい実験モデル生物を提案できた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Spatially restricted dental regeneration drives pufferfish beak development2017

    • 著者名/発表者名
      Thiery Alexandre P.、Shono Takanori、Kurokawa Daisuke、Britz Ralf、Johanson Zerina、Fraser Gareth J.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 号: 22

    • DOI

      10.1073/pnas.1702909114

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nervous system disruption and swimming abnormality in early-hatched pufferfish (Takifugu niphobles) larvae caused by pyrene is independent of aryl hydrocarbon receptors.2017

    • 著者名/発表者名
      Itoyama Tatsuya, Kawara Moe, Fukui Makiko, Sugahara Yuki, Kurokawa Daisuke, Kawaguchi Masahumi, Kitamura Sin-Ichi, Nakayama Kei, Murakami Yasunori.
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: 30174-1

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2017.02.058

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Embryonic development of the grass pufferfish ( Takifugu niphobles ): From egg to larvae2017

    • 著者名/発表者名
      Gallego V.、Yoshida M.、Kurokawa D.、Asturiano J.F.、Fraser G.J.
    • 雑誌名

      Theriogenology

      巻: 90 ページ: 191-196

    • DOI

      10.1016/j.theriogenology.2016.12.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 一年魚の初期発生:: Molecular Mechanisms of Deep Cell Reaggregation during Early Developent of Annual Killifish Nothobranchius korthausae.2017

    • 著者名/発表者名
      黒川大輔、吉田真明 小倉淳、相沢慎一、赤坂甲治
    • 学会等名
      日本動物学会88会大会(富山)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi