• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

F-box/WD40リピート蛋白質によるクロマチン制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

津田 玲生  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 創薬モデル動物開発室, 室長 (30333355)

研究分担者 林 永美  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (60421898)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード転写抑制 / エピジェネティック / ポリコーム複合体 / Ebi / TBL1 / ショウジョウバエ / クロマチン / 細胞周期 / コヒーシン / ポリコーム / F-box/WD40リピート / 蛋白質安定性 / ユビキチン化 / 転写 / クロマチン制御
研究成果の概要

神経細胞の分化・増殖の制御にはダイナミックな遺伝子発現調節が関わっている。このうちクロマチン制御を担うポリコーム因子群(PcG)が重要な役割を持っていることが示唆されているが、PcG自身の機能調節機構はあまり解っていない。本研究ではショウジョウバエF-box/WD40リピート蛋白質であるEbiの機能解析を中心にしてPcGとの関係解明を通してクロマチンの制御がダイナミックな転写調節にどのようにかかわるのかを明らかにすることを目的としている。
詳しい解析からEbiはPcGと物理的な相互作用を通して転写抑制活性の維持およびPcG自身の安定性の制御をしていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Pyroglutamate-amyloid-β peptide expression in Drosophila leads to caspase-dependent and endoplasmic reticulum stress-related progressive neurodegeneration.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuda L, Omata Y, Yamasaki Y, Minami R, Lim YM.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 26 号: 23 ページ: 4642-4656

    • DOI

      10.1093/hmg/ddx346

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression of amyloid-β in mouse cochlear hair cells causes an early-onset auditory defect in high-frequency sound perception.2016

    • 著者名/発表者名
      Omata Y, Tharasegaran S, Lim YM, Yamasaki Y, Ishigaki Y, Tatsuno T, Maruyama M, Tsuda L.
    • 雑誌名

      Aging (Albany NY).

      巻: 8 号: 3 ページ: 427-440

    • DOI

      10.18632/aging.100899

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] pGluAβ increases accumulation of Aβ in vivo 1 and exacerbates its toxicity.2016

    • 著者名/発表者名
      1) Sofola-Adesakin, O., Khericha, M., Snoeren, I., Tsuda, L., Partridge, L.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 4 号: 1 ページ: 109-109

    • DOI

      10.1186/s40478-016-0380-x

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ebi, a Drosophila homologue of TBL1, regulates the balance between cellular defense responses and neuronal survival.2016

    • 著者名/発表者名
      Lim YM, Tsuda L.
    • 雑誌名

      Am J Neurodegener Dis.

      巻: 5 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nontoxic singlet oxygen generator as a therapeutic candidate for treating tauopathies.2015

    • 著者名/発表者名
      Mohideen SS, Yamasaki Y, Omata Y, Tsuda L, Yoshiike Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 5 号: 1 ページ: 10821-10821

    • DOI

      10.1038/srep10821

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cellular Defense and Sensory Cell Survival Require Distinct Functions of ebi in Drosophila.2015

    • 著者名/発表者名
      Lim YM, Yagi Y, Tsuda L.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 号: 11 ページ: e0141457-e0141457

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0141457

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Ab(pE3-42) in Drosophila leads to endoplasmic reticulum stress related neurodegeneration2017

    • 著者名/発表者名
      Lim Y., Tsuda L.
    • 学会等名
      第40回日本基礎老化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Chemical genetic approach to identify the therapeutic drugs for Alzheimer’s disease using Drosophila and mouse model2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuda L.
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Drosophila Research Conference (APDRC4)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of new Alzheimer’s disease mouse model using auditory hair cells2017

    • 著者名/発表者名
      Lim Y., Tsuda L.
    • 学会等名
      Keystone Symposium, Aging and Mechanisms of Aging-Related Disease (E2)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケミカルバイオロジーによるアルツハイマー病(AD)治療薬の開発研究2017

    • 著者名/発表者名
      南 竜之介、林 永美、山崎泰豊、津田玲生
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエNRSF/REST相同因子Charlatanの転写後修飾による神経機能調節機構2017

    • 著者名/発表者名
      林 永美、山崎泰豊、南 竜之介、津田玲生
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Ubiquitin-modifications of Charlatan, a Drosophila NRSF/REST, is required for the inversible regulation of neuron specific genes expression2016

    • 著者名/発表者名
      Leo Tsuda, Yasutoyo Yamasaki, Young-Mi Lim
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病の発症に伴った神経変性の定量的解析モデル作成2016

    • 著者名/発表者名
      津田玲生
    • 学会等名
      第35回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエを用いた疾患研究の最前線:遺伝学とケミカルバイオロジーの融合2016

    • 著者名/発表者名
      津田玲生
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Post-translational modification of Charlatan, a Drosophila NRSF/REST, is required for neuron specific genes expression.2015

    • 著者名/発表者名
      1) 津田玲生、山崎泰豊、林 永美
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 遺伝子組換え無脊椎動物アルツハイマー病モデルおよびその利用2017

    • 発明者名
      山崎泰豊、柳澤勝彦、津田玲生
    • 権利者名
      国立長寿医療研究センター
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-099855
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi