• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来種ツマアカスズメバチの生態解明と定着による生態系への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K07223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関九州大学

研究代表者

上野 高敏  九州大学, 農学研究院, 准教授 (60294906)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード侵略的外来種 / スズメバチ / 有害生物 / 養蜂業 / 害虫防除 / 膜翅目昆虫 / 侵入害虫 / 外来種 / 防除 / 環境保全 / 捕食者 / 社会性ハチ類 / 生態系 / 採餌効率 / 分布拡大 / 土着種との比較 / 生態系への影響 / 新記録 / 訪花行動 / 狩り
研究成果の概要

新規の外来生物ツマアカスズメバチの基礎生態と本種が引き起こす諸問題に関する調査を実施した。本種はわずか2年で対馬南端部を除く全島に分布を拡大したことを明らかにした。ミツバチに対する選好性が強く、効果的にミツバチを襲うことも示したが、ミツバチ巣への打撃は限定的で巣を滅ぼしたりミツバチの減少を引き起こすことはないと判断した。俊敏性に優れ捕食能力が高いことも判明したが、現時点では種間競争のレベルは低いことも示した。また本種に関する知見と問題点をウェブサイト上に公開した。本種に関する潜在的な生態系への悪影響、その高い増殖率、そして人への刺傷被害防止の観点から、日本本土への侵入を阻止する必要性がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ラオス産ツマアカスズメバチにおけるネジレバネ寄生の記録2016

    • 著者名/発表者名
      上野 高敏
    • 雑誌名

      Pulex

      巻: 95 ページ: 704-705

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 九州の特定外来生物ツマアカスズメバチの現状2016

    • 著者名/発表者名
      上野 高敏
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51 ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Flower-Visiting by the Invasive Hornet Vespa velutina nigrithorax (Hymenoptera: Vespidae)2015

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Ueno
    • 雑誌名

      International Journal of Chemical, Environmental and Biological Sciences

      巻: 3 ページ: 444-448

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An invasive alien hornet, Vespa velutina nigrithorax du Buysson (Hymenoptera, Vespidae), found in Kitakyushu, Kyushu Island: a first record of the species from mainland Japan,2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke N. Minoshima, Seiki Yamane, Takatoshi Ueno
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 21 ページ: 259-261

    • NAID

      40022585949

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 侵略的外来種ツマアカスズメバチによる長崎県壱岐への分布拡大2018

    • 著者名/発表者名
      上野高敏
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 長崎県と北九州に侵入した特定外来生物ツマアカスズメバチについて2015

    • 著者名/発表者名
      上野 高敏
    • 学会等名
      九州病害虫研究会研究発表会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 侵略的外来種ツマアカスズメバチの捕食特性2015

    • 著者名/発表者名
      上野 高敏
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ツマアカスズメバチの対馬への 侵入を含めた外来生物の現状2015

    • 著者名/発表者名
      上野 高敏
    • 学会等名
      三学会合同福岡大会(日本動物学会九州支部、九州沖縄植物学会、日本生態学会九州地区)
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi