• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自殖種子による新しい栽培ギク育種法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K07291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関広島大学

研究代表者

谷口 研至  広島大学, 理学研究科, 特任准教授 (10163627)

研究分担者 草場 信  広島大学, 理学研究科, 教授 (20370653)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード栽培ギク育種 / 自家和合性 / キクタニギク / Chrysanthemum
研究成果の概要

自家不和合性の栽培ギクはF2 世代以降の子孫を大量に残すことが困難で、自殖系統を利用した近代的な遺伝育種が非常に遅れてきた。この問題を解決するために、我々は二倍体キクタニギクの野生集団から発見された自家和合性を栽培ギクに導入し、自家和合性で多様な形質の新栽培ギク115ラインを分離した。交配親の長管さじ弁が候補形質として選ばれ、四倍体のF1,BC1F1,BC2F1~BC2F3子孫の遺伝的分離が調べられた。理論的に推定されたとおり、BC2F3世代で、自家和合性をもった種子で繁殖し、完全に管弁をもつ劣性ホモ系統が得られた。ここに自殖種子による遺伝学に基づいた遺伝形質の「デザイン」が可能になった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] キクを種子からつくる III.自殖性四倍体栽培ギクにおける遺伝子のホモ化過程の解析2017

    • 著者名/発表者名
      谷口研至・草場信
    • 学会等名
      園芸学会 平成29年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] キクを種子からつくる II.新四倍体栽培ギクの自殖化選抜について.2016

    • 著者名/発表者名
      谷口研至・草場信
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 伝統の古典ギク:植物学から見たキク2015

    • 著者名/発表者名
      谷口研至
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 広島大学理学研究科附属植物遺伝子保管実験施設

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/shokui/facility/facility.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi