• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半寄生植物ツクバネの果実散布と寄主選好性

研究課題

研究課題/領域番号 15K07477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 正吾  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20324288)

研究協力者 花岡 創  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード半寄生植物 / 風散布 / 根 / 果実 / 寄生根 / ホスト / 分布 / 半寄生 / ツクバネ / DNAバーコーディング / ホスト選好性 / ブラックライト / 根抽出液 / 光環境 / ZIPモデル / 分布関数 / 排他的分布 / 相対光量子束密度
研究成果の概要

ツクバネの根系を掘り出し、ホスト候補木の樹種ごとの根の存在比と、ツクバネの樹種別の寄生箇所数を比較することで、ホスト選好性を定量的に評価した。細根の寄生箇所数は、ツクバネ3個体はヒノキに、1個体はツブラジイに有意に偏っていた。ヒノキ-ツブラジイ林において、ヒノキ細根へ弱いホスト選好性を示すことが明らかになった。
ツクバネの果実散布を自然条件と実験条件下で調査を行ったところ、散布には強い風が必要であるが、重い果実をもつものの散布距離は短く、長期間生存しやすい果実は近距離に、短期間で寄生を行う必要のある果実は遠距離に散布される傾向があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

根で寄生する半寄生植物であるツクバネは、他の樹木に比べて分布が限定的である。このような特殊な生態を持つ樹木の保全や利用を考えた場合に、寄生樹種の選好性を明らかにしたことは、ツクバネの生育地の保全や、その利用を検討するための基礎情報となる。
また、果実の散布距離が、一定の範囲に止まるものが多いことが明らかになったことから、ツクバネの生育地保全には狭い範囲の生育地保全を行った上で、他の場所に好適環境を作り出す必要があることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヒノキ-ツブラジイ林における半寄植物ツクバネのホスト選好性2018

    • 著者名/発表者名
      西川優弥・花岡創・加藤正吾
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 半寄生植物ツクバネの空間分布を規定する因子2018

    • 著者名/発表者名
      桂友里枝・加藤正吾
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 下層を優占する半寄生植物ツクバネの分布と光環境2016

    • 著者名/発表者名
      桂友里枝、小見山章、加藤正吾
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      宮城県仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi