研究課題/領域番号 |
15K07493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
山下 直子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353901)
|
連携研究者 |
レイ トーマス 龍谷大学, 理工学部, 教授 (00388159)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 外来種 / 攪乱 / 適応度 / 萌芽 / 刈り払い / 光環境 / 光合成 / 侵略性 / 人為的攪乱 / 萌芽力 |
研究成果の概要 |
外来樹木トウネズミモチを対象として、攪乱後の適応度と生理的回復過程を明らかにすることを目的とした。葉の最大光合成速度は、トウネズミモチよりも在来種アカメガシワが高かったが、伐採後の萌芽葉では差はなかった。在来種と比べてトウネズミモチは主軸と太根でのデンプン含量が多く貯蔵されており、刈り払い後の萌芽枝の成長が早かった。トウネズミモチの刈り払いは、逆に在来種を被圧する可能性があり、本来は外来種を抑制することを目的とした人為的管理によって、実際は外来種の成長や繁殖力が高まり、かえって分布域が拡大している可能性が示唆された。
|