• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆境を糧にする外来樹木の「切ったら増える」生理的プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

山下 直子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353901)

連携研究者 レイ トーマス  龍谷大学, 理工学部, 教授 (00388159)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード外来種 / 攪乱 / 適応度 / 萌芽 / 刈り払い / 光環境 / 光合成 / 侵略性 / 人為的攪乱 / 萌芽力
研究成果の概要

外来樹木トウネズミモチを対象として、攪乱後の適応度と生理的回復過程を明らかにすることを目的とした。葉の最大光合成速度は、トウネズミモチよりも在来種アカメガシワが高かったが、伐採後の萌芽葉では差はなかった。在来種と比べてトウネズミモチは主軸と太根でのデンプン含量が多く貯蔵されており、刈り払い後の萌芽枝の成長が早かった。トウネズミモチの刈り払いは、逆に在来種を被圧する可能性があり、本来は外来種を抑制することを目的とした人為的管理によって、実際は外来種の成長や繁殖力が高まり、かえって分布域が拡大している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Park pruning prompts a competitive reversal of an exotic tree, Ligustrum lucidum, in urban forest of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Thomas Lei,Naoki Nishikawa, Naoko Yamashita
    • 雑誌名

      Urban Ecosystems

      巻: - 号: 3 ページ: 1103-1118

    • DOI

      10.1007/s11252-016-0539-z

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of leaf removal on initial survival and growth of container-grown and bare-root seedlings of Hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa).2016

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA Naoko、OKUDA Shiro、SUWA Rempei、Thomas Ting Lei、TOBITA Hiroyuki、UTSUGI Hajime、KAJIMOTO Takuya
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 370 ページ: 76-82

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2016.03.054

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スギ・ヒノキコンテナ苗における主軸切断の影響-萌芽枝の成長と樹形変化-2018

    • 著者名/発表者名
      山下直子、奥田史郎、中尾勝洋、藤井栄、渡邉仁志、飛田博順、宇都木玄、梶本卓也
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会学術講演集 p258.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 滋賀県落葉広葉樹二次林に優占するコナラの用途別材積の推定2017

    • 著者名/発表者名
      奥田史郎、山下直子、中尾勝洋、諏訪錬平、田中真哉、高橋裕史、加藤顕、宮浦富保
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会学術講演集、P2-134
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 滋賀県東近江市における広葉樹二次林の林分構造を規定する要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山下直子、奥田史郎、田中真哉、高橋裕史、中尾勝洋、諏訪錬平、吉永秀一郎
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会講演要旨、P2-B-050
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 東近江の森林資源 ~特徴と利用可能性~2017

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 学会等名
      龍谷大学里山研究センターシンポジウム  流域のくらしと奥山・里山 ~愛知川から考える~
    • 発表場所
      ピアザ淡海(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中山間地における広葉樹の利用と再生ー東近江の森林資源ー (琵琶湖水域圏の現状と可能性―里山学から見るー 牛尾洋也、吉岡祥充、清水万由子 編著)2018

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771030565
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 里山から中山間地へ 広葉樹の利用と再生に向けて(奥田史郎、山下直子、藤井栄(編著)「広葉樹の利用と再生を考える~中山間地における広葉樹林の取り扱いについて~」)2018

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所
    • ISBN
      9784905304821
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 広葉樹を育てる「はじめの一歩」(奥田史郎、山下直子、藤井栄(編著)「広葉樹の利用と再生を考える ~中山間地における広葉樹林の取り扱いについて~」)2018

    • 著者名/発表者名
      山下直子
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所
    • ISBN
      9784905304821
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi