研究課題/領域番号 |
15K07498
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
齋藤 智之 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00414483)
|
研究分担者 |
酒井 武 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353697)
壁谷 大介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353650)
|
研究協力者 |
杉田 久志
九島 宏道
星野 大介
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 天然更新 / 伐前地拵え / ササの抑制 / ヒノキ林 / 前更更新 / 前生稚樹 / 刈り払い / 薬剤散布 / 善更更新 / 施業 / 林床処理 / チマキザサ / 前更更新法 / 下刈り / 操作実験 / 種子生産の豊凶 / フレノック散布試験 / 刈払い試験 |
研究成果の概要 |
ササ型林床をもつ温帯林では、伐採後にササが繁茂することで樹木の更新が失敗する場合が多い。本研究では、伐採前に幾つかのササ抑制方法で、早く確実にササを減らせる方法を検討する操作実験を行なった。 林冠下のササ現存量は比較的少ないことから、連年刈払い法によってササの根絶が期待できる結果となった。ササ抑制後、発生する天然生ヒノキ実生の更新状況についても検討した。ヒノキ実生の発生には、さらに落葉落枝等の除去が必要なことがわかった。 伐採前にササ抑制を行うことはヒノキの天然更新にとって確実性を高めることが明らかにされ、ヒノキなど耐陰性の高い樹種の前生稚樹定着を図るための技術開発につながる成果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
伐採前に更新のための林床処理を行って、前生稚樹を育成し、これを更新稚樹とする天然更新法は可能性があることが指摘されているにも関わらず、特に針葉樹においては実証事例が殆どなかった。ササ型林床の場合、伐採の前後に関わらずササの抑制が必要となり、特に伐採前のササ抑制に着目すると大きな効果が期待されていたが、検証例は少なかった。 これまで伐採後の更新においてササが繁茂してしまい、樹木の更新が失敗してきた。この反省から伐採前のササ抑制を目指した本実験から林冠下のササ抑制が成功し、ヒノキ稚樹の発生数や生残率が高まった。この更新法により社会的ニーズにも答えられる成果が得られた。
|