• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚病細菌を腸管に含む動物プランクトンの給餌による魚類への抗病性付与

研究課題

研究課題/領域番号 15K07552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関長崎大学

研究代表者

菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)

連携研究者 金井 欣也  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40145222)
阪倉 良孝  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20325682)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード魚病細菌 / 抗病性 / 仔魚飼育 / 健苗性
研究成果の概要

仔魚期に細菌を摂餌させることで、抗病性の付与を試みた。細菌数計測には定量PCRを適用した。3種類のDNA精製試薬で,細菌培養液を希釈後にDNAを精製した“菌液希釈”および,精製後に希釈した“DNA希釈”の各DNA溶液で定量PCRを行い,各DNA精製法が定量PCRに与える影響を調べた。キレックス樹脂を用いて精製したDNAでは,3種類のDNA精製試薬の中で最もCt値が低く,DNAの回収率が高いことが分かった。細菌を摂餌させた仔魚の生残率は対照区とほぼ同等であった。また、組織切片解析により、試験区と対照区では差が無いことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 異なるDNA 精製法が定量PCR によるEdwardsiella tarda の計数に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      朝重 紅音、菅 向志郎、金井 欣也
    • 雑誌名

      長崎大学水産学部研究報告

      巻: 99 ページ: 7-11

    • NAID

      120006974379

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Multiplex PCR Assay for Different-iation of <i>Streptococcus parauberis</i> Serotypes2015

    • 著者名/発表者名
      Chuandeng Tu, Koushirou Suga, Kinya Kanai
    • 雑誌名

      魚病研究

      巻: 50 号: 4 ページ: 213-215

    • DOI

      10.3147/jsfp.50.213

    • NAID

      130005115553

    • ISSN
      0388-788X, 1881-7335
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 魚病細菌に対するウルトラファインバブルの効果2017

    • 著者名/発表者名
      菅 向志郎、榎津 晨子、金井 欣也
    • 学会等名
      平成29年度日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なるDNA精製法が定量PCRに与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      朝重 紅音、菅 向志郎、金井 欣也
    • 学会等名
      平成29 年度日本水産学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi