• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝再生プログラミング破綻とNrf2の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K07732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関ヤマザキ学園大学 (2017)
国立医薬品食品衛生研究所 (2015-2016)

研究代表者

梅村 隆志  ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 教授 (50185071)

研究分担者 高須 伸二  国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 主任研究官 (00597891)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肝再生 / Nrf2 / 慢性増殖刺激 / Notchシグナル / Stat3 / 転写因子Nrf2 / 肝細胞腫瘍 / 結節性再生性肝細胞過形成 / 部分肝切除
研究成果の概要

肝再生プログラミングの破綻に係るNrf2 の関与の詳細をNrf2 欠損並びに野生型マウスを用いて持続性増殖の結節性肝再生モデル、及び急性増殖の部分肝切除モデルにより検討した。結節性肝再生モデルでは、結節性再生性肝細胞過形成と肝細胞腫瘍においてNotch経路の活性化が認められたが、その程度は腫瘍で顕著であったことから腫瘍性形質の獲得にはNotchシグナルが関与する可能性が示唆された。部分肝切除モデルではNrf2は急性な細胞増殖を収束させる過程に関与することが示唆された。今後、増殖シグナルのON/OFF制御に寄与するNrf2/Notchシグナル経路の役割を明らかにする必要があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Piperonyl butoxide誘発マウス結節性再生性肝細胞過形成の腫瘍性病変との分子病理学的差異2017

    • 著者名/発表者名
      高須伸二,横尾諭,木島綾希,石井雄二,小川久美子,梅村隆志
    • 学会等名
      第33回日本毒性病理学会学術集会
    • 発表場所
      ビッグ・アイ
    • 年月日
      2017-01-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性的な増殖刺激により惹起される肝細胞再生過程におけるNrf2の関与2017

    • 著者名/発表者名
      高須伸二,石井雄二,木島綾希,小川久美子,梅村隆志
    • 学会等名
      第44回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Molecular pathological differences between nodular regenerative hepatocellular hyperplasias and hepatocellular adenoma induced by long term exposure of piperonyl butoxid to mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Takasu S, Yokoo Y, Ishii Y, Kijima A, Ogawa K, Umemura T
    • 学会等名
      15th European Congress of Toxicologic Pathology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi