• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔感覚が脳機能を調節する神経機構および分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

柏柳 誠  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20169436)

研究分担者 笹島 仁  北海道大学, 医学研究院, 助教 (00374562)
野口 智弘  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10466500)
宮園 貞治  旭川医科大学, 医学部, 助教 (50618379)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード咀嚼 / 神経新生 / 神経回路 / 介在神経 / GABA / 粉末飼料摂餌 / 嗅球 / 僧帽細胞 / 抑制性後シナプス電流 / 絶食 / 固形飼料摂餌 / Fos陽性細胞 / 体性感覚野 / 神経興奮
研究成果の概要

本研究では、口腔感覚情報が黒質緻密部に伝えられる経路に存在する大脳皮質体性感覚野の神経細胞が固形飼料を摂取した際に興奮することとこの経路の神経細胞の活動を反映する外側網様体、橋核、三叉神経脊髄路核、黒質網様部などの神経細胞の活動が亢進することを見いだした。また、脳室下層で新生した神経細胞が移動する嗅球では、GABAの放出が変化するなど介在神経の活動が影響を受けていたことを見いだした。これらの結果は、粉末飼料で飼育したマウスの脳室下層の神経新生の低下に伴う新生細胞の嗅球への移動の減少が、嗅球の出力細胞の僧帽細胞の活動に影響を与えることを直接示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が見いだした咀嚼不全モデルマウスでは、柔らかいエサを摂取すると脳内に伝わる口腔感覚情報が減弱することを確認した。その結果生じた脳室下層における神経新生の低下のために、嗅覚一次中枢の神経活動が変化することを示した。平均寿命が延びた日本では、医療費の負担を軽減するためにも日常生活を改善する必要に迫られている。ヒトにおいても咀嚼を維持することにより、神経活動の維持をはかる可能性を示した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Soft-diet feeding impairs neural transmission between mitral cells and interneurons in the mouse olfactory bulb2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Noguchi, Chizuru Utsugi, Makoto Kashiwayanagi
    • 雑誌名

      Arch.Oral Biol.

      巻: 83 ページ: 209-213

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.07.015

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 咀嚼不全による脳室下層の神経新生と嗅覚機能の低下およびその回復について2016

    • 著者名/発表者名
      柏柳誠
    • 学会等名
      歯科基礎医学会サテライトシンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi