• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

苦味受容体TAS2Rの咳感受性調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K07976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

亀井 淳三  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40161236)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード苦味受容体 / 咳嗽反射 / 気道収縮 / RAR / 鎮咳作用 / Aδ線維 / RARs / デナトニウム / テルブタリン / モグイステイン / taste receptor type-2 / 咳受容体 / メサコリン
研究成果の概要

慢性咳嗽の発症機序には少なくとも二つある。一つは気道の咳受容体の感受性亢進による機序であり、アトピー咳嗽や胃食道逆流による咳嗽などが該当する。もう一つは気道平滑筋の収縮がトリガーとなって咳感受性が亢進する機序で、咳喘息やCOPDの咳嗽が該当する。本研究では、これまで咳反射との関連が示されていないTAS2R受容体に着目し、Aδ線維の終末受容体RARs、いわゆる咳受容体の気道収縮による興奮性調節に関与する神経経路の解明を試みた。その結果、TR2R受容体作動薬は、カリウムチャネルの一つであるATP感受性K+チャネルを介して気道平滑筋収縮に伴う咳感受性の亢進を抑制することを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 咳の診かた、止めかた2016

    • 著者名/発表者名
      亀井淳三
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi