• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経口投与可能なM細胞経由型ビタミンB12内封リポソーム製剤の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K08104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐塚 泰之  岩手医科大学, 薬学部, 教授 (90162403)

研究分担者 杉山 育美  岩手医科大学, 薬学部, 助教 (80509050)
連携研究者 及川 浩樹  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50285582)
西塚 哲  岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (50453311)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリポソーム / 経口投与 / M細胞 / 悪性貧血 / M細胞
研究成果の概要

本研究は、胃がんなどによる胃摘出後に発症するビタミンB12 (VB12)の欠乏を原因とする巨赤芽球性貧血患者のQOL向上を目的とした経口投与型VB12製剤を開発することである。胃内因子なしにVB12を生体内へ吸収させるため、ウイルスと類似構造をしている薬物キャリアであるリポソームを使用し、免疫応答に寄与している腸管上皮細胞のパイエル板に存在するmicrofold cell(M細胞)から吸収されることを期待した。マウスに投与した結果、VB12内封リポソームは水溶液に比べて血中VB12濃度を増大させ、その吸収過程にはM細胞が関与している可能性が考えられリポソーム化による有用性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 胃全摘患者の悪性貧血治療/予防を目的とした経口V.B12製剤の検討2018

    • 著者名/発表者名
      平野里佳子、杉山育美、佐塚泰之
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 悪性貧血の治療を目的としたリポソーム製剤の開発検討2017

    • 著者名/発表者名
      杉山育美、玉山康太、佐塚泰之
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] パイエル板通過を目的とするビタミンB12含有リポソームの初期検討2015

    • 著者名/発表者名
      松葉智哉、杉山育美、佐塚泰之
    • 学会等名
      第54回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手県・矢巾町・岩手医科大学
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi