研究課題/領域番号 |
15K08378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
加来 恒壽 九州大学, 医学研究院, 教授 (60185717)
|
研究分担者 |
大喜 雅文 九州大学, 医学研究院, 教授 (10160441)
園田 顕三 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30294929)
杉島 節夫 九州大学, 医学研究院, 教授 (50380382)
渡邊 壽美子 九州大学, 医学研究院, 助教 (90404087)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 子宮内膜癌 / 子宮内膜過形成 / 子宮内膜上皮化生 / クロマチン分布 / 扁平上皮化生 / 二核細胞 / 子宮内膜扁平上皮化生 / 子宮内膜増殖症 / 子宮内膜化生 / 核クロマチン分布 / 核中心間最短距離 / 不規則重積性 / 核中心点間最短距離 / 極性の乱れ / 核小体 |
研究成果の概要 |
子宮内膜癌における扁平上皮化生について核異型の有無、程度、出現頻度を検討した。組織標本では扁平上皮化生は58%に出現し、出現群と非出現群での差異は認めなかった。脈管侵襲は組織学的に扁平上皮化生に異型の見られた症例が高度であった。細胞診標本では子宮内膜癌が陽性であった60例の70%の症例で扁平上皮化生が認められたが異型はみられなかった。Hela cellを用いた研究で、0%培地はより多くの二核細胞形成を誘導していることを報告し、栄養改善が行われると、分裂をする能力を回復できるものの存在が示唆された。
|