研究課題/領域番号 |
15K08390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
高澤 豊 公益財団法人がん研究会, がん研究所 病理部, 部長 (50313151)
|
研究協力者 |
長野 裕子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 胃消化管間質腫瘍 / 非コードRNA / microRNA / GIST / 非コードRNA / 悪性度評価 / 消化管間質腫瘍 / 分化 / 悪性度 |
研究成果の概要 |
胃消化管間質腫瘍(GIST)を非コードRNA発現の観点から、発生臓器間、および、低悪性度と高悪性度間で比較することによって、その発生・由来および生物学的性質に迫ることを目的とする研究である。c-kit、PDGFRα、その他の遺伝子変異の解析とmicroRNA発現の網羅的解析を行った。microRNAの発現は発生臓器間の有意差はなかったが、クラスター分析では、発生臓器の違いで3つのグループに分けられる傾向があった。低悪性度群および高悪性度群の比較では、発現に差のあるmicroRNAが同定され、これらは細胞増殖や転移能に関係したものであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
稀少がんの一つであるが消化管に発生する非上皮系の悪性腫瘍で最も頻度の高い胃消化管間質腫瘍(GIST)について、非コードRNA発現の観点から、その腫瘍発生および悪性度評価を解明することを目的とする研究である。GISTの発生頻度や悪性度は発生臓器(食道、胃、小腸、結腸、直腸)により異なることは未解決の問題であったが本研究によって、非コードRNA発現パターンから発生臓器は3つのグループに分かれる傾向があること、GISTの悪性度は細胞増殖や転移能に関係するmicroRNAの発現と関係していること、が見いだされた。これらの結果は臨床におけるGISTの治療戦略に影響を与える可能性がある。
|