• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫学的特異性から逸脱したマラリアにおけるT細胞応答の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K08520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴江 一友  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00333485)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマラリア / 免疫抑制 / T細胞 / ATP / ヌクレオチド / アデノシン / プリン受容体 / ヌクレオシド / 活性化制御 / 細胞外ATP / P2X7 / P2Y2 / マウス / 貧血 / 活性化 / P2レセプター / サイトカイン
研究成果の概要

免疫系には特異性というルールが存在し、このルールが正しく守られていなければ、種々の感染によって病原体とは全く無関係な免疫細胞が増殖し活性化してしまう。我々はマラリア感染において、免疫応答が非特異に活性化・活性化制御されることを見出した。この特徴的なT細胞の変動は、赤血球からのATP放出をブロックすることで阻害された。さらにATPの代謝産物であるアデノシンが免疫応答を非特異に抑制することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリア感染における非特異的免疫抑制の分子メカニズムの解明に近づく結果が得られた。この結果から、マラリア流行地におけるほかの感染症の複合感染の重症化メカニズムや、逆にマラリア流行地ではほとんど見られず、先進国において問題となっているアレルギーや自己免疫疾患の治療戦略に対するヒントが得られたと考えている。本研究をさらに発展させることで、マラリア患者の複合感染症対策や、先進国におけるアレルギー・自己免疫疾患対策だけでなく、新規マラリア治療戦略の発展も期待できるものである。

報告書

(4件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Differentiation of malignant tumours from granulomas by using dynamic [(18)F]-fluoro-L-α-methyltyrosine positron emission tomography.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A, Hanaoka H, Fujisawa Y, Zhao S, Suzue K, Morita A, Tominaga H, Higuchi T, Hisaeda H, Tsushima Y, Kuge Y, Iida Y.
    • 雑誌名

      EJNMMI Res.

      巻: 5 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.1186/s13550-015-0109-z

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A transient resistance to blood-stage malaria in interferon-γ-deficient mice through impaired production of the host cells preferred by malaria parasites.2015

    • 著者名/発表者名
      Okada H, Suzue K, Imai T, Taniguchi T, Shimokawa C, Onishi R, Hirata J, Hisaeda H.
    • 雑誌名

      Front Microbiol.

      巻: 6 ページ: 600-600

    • DOI

      10.3389/fmicb.2015.00600

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Plasmodium berghei ANKA causes intestinal malaria associated with dysbiosis2015

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi T, Miyauchi E, Nakamura S, Hirai M, Suzue K, Imai T, Nomura T, Handa T, Okada H, Shimokawa C, Onishi R, Olia A, Hirata J, Tomita H, Ohno H, Horii T, Hisaeda H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5:15699 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/srep15699

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pathogen non-specific bystander T cells were attenuated upon infection2016

    • 著者名/発表者名
      K. Suzue, H. Amano, T. Taniguchi, C. Shimokawa, O. Alex, R. Onishi, H. Hisaeda
    • 学会等名
      International Congress of Immunology 2016
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathogen non-specific bystander T cells were attenuated upon infection with malaria parasites2016

    • 著者名/発表者名
      Kazutomo Suzue, Hiroo Amano, Tomoyo Taniguchi, Chikako Shimokawa, Alex Olia, Risa Onishi, Hajime Hisaeda
    • 学会等名
      The International Congress of Immunology (ICI) 2016
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi