• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボリック症候群発症予測指標としての血中多価不飽和脂肪酸の有用性:職域疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

大塚 俊昭  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80339374)

研究分担者 川田 智之  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00224791)
小谷 英太郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (10287708)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードメタボリック症候群 / 多価不飽和脂肪酸 / 疫学研究 / コホート研究 / メタボリックシンドローム / 不飽和脂肪酸 / 中年男性 / 予防医学 / 危険因子
研究成果の概要

メタボリック症候群(MetS)は心血管疾患に対する重要な危険因子であり、国民のさらなる健康増進のためにもその予防対策は重要となる。我々は、イコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)に代表されるω-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)のMetS発症予測能を検討するため、男性労働者と対象とした職域における疫学研究を実施した。しかしながら、ベースラインでMetSを有さない960人を対象とした最長4年の追跡において、EPA、DHA、EPA/アラキドン酸比のいずれにおいても、MetSの発症を予測することは出来なかった。今後のさらなる検討が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 日本医科大学 衛生学公衆衛生学

    • URL

      http://www2.nms.ac.jp/nms/dhph/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi