研究課題/領域番号 |
15K08825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
|
研究分担者 |
福原 輝幸 広島工業大学, 工学部, 教授 (10156804)
寺崎 寛章 福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40608113)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | バングラデシュ / 地下水 / 塩水化 / 尿中塩分 / ナトカリ比 / 血圧 / 太陽熱淡水化装置 / Bangladesh / 太陽熱淡水化 / TrSS / 塩性化 / インド / コルカタ / ガンジス川 / 間欠給水 / 井戸水 / 塩分 / 鉄分 / 国際保健 / 塩害 |
研究成果の概要 |
バングラデシュ南部は海抜が低く、海水が内陸まで浸入しやすい。ベンガル湾で発生するサイクロンが洪水を引き起こすことも珍しくない。海岸線から30 kmくらいまではエビ養殖池も多い。そういった背景からバングラデシュ南部の地下水には塩分が多く混入しているが、現地住民は井戸水(地下水)やため池の水(これも塩分含む)を飲み水に利用しており、塩分過剰摂取が懸念される。そこで本研究チームで考案した太陽熱淡水化装置(TrSS)を導入し、住民の健康にどのような効果があるか検証をしたところ、尿中塩分指標であるナトカリ比や血圧が低下した。このことから、TrSSは住民の健康に貢献できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バングラデシュは世界でも最貧国に位置付けられており、国際的な支援を多く必要としている。一方で、交通やインフラの整備は不十分で支援が届くのはダッカなどの都市部が多く、僻地には届きづらい。バングラデシュ南部沿岸部もそういった地域であり、生きることの基本である安全な水の確保が難しい。我々の考案したTrSSは実際に現地の環境でも造水性能を発揮し、住民の健康に役立てられる可能性があることが分かった。
|