• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死後髄液から死亡前発症のけいれん発作の有無を検出する法医診断技術の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

金涌 佳雅  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80465343)

研究分担者 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
佐藤 格夫  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (30409205)
小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
金武 潤  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 法医学, 教授 (90326661)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードてんかん / てんかん突然死 / NMR / 死後髄液 / けいれん / ペンチレンテトラゾール / NMR
研究成果の概要

本研究では、ペンチレンテトラゾールkindlingモデルラットを,けいれん誘発後に安楽死させ,その髄液を採取し,NMR分析を行ない、けいれんモデルと対照群の死体髄液NMR計測値を信号解析技術を用いて解析し、死亡前のけいれん発作の有無を識別できるか否かを検討した。けいれん群ラットと対照群のラットについて部分最小二乗判別分析(PLS-DA)を実施したところ、両群の識別の可能性が示唆された。ただし、一部のデータは解析手法の工夫・改善により、より良好な解析結果を得られる可能性も考えられた。髄液のNMR解析データと行動解析・病理形態所見の、より適切な関連づけのために、今後の研究課題として挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

てんかん患者は,予期せぬ突然死として異状死扱いとなったり、交通事故,入浴あるいは労働事故とてんかん発作」との関連性を調査することを目的に解剖されることも多い。このような症例で法医学者が解剖で明らかにできることは,てんかん原性病変を確認するにとどまり,死亡前にてんかん性けいれんが生じたか否かを病理学的に判別することは不可能なのが現状である。本研究は、動物を用いた基礎実験の域をでないものの、死亡前のてんかん性けいれんの有無を検出する法医学的診断法の基礎として、高い学術的意義を有すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Short-time Fourier Transform of Free Induction Decays for the Analysis of Serum Using Proton Nuclear Magnetic Resonance2019

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Keiko、Koike Kaoru、Kanawaku Yoshimasa、Moriyama Tsuyoshi、Sato Norio、Suzuki Takao、Furihata Kenichi、Ohno Youkichi
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science

      巻: 68 号: 4 ページ: 369-378

    • DOI

      10.5650/jos.ess18212

    • NAID

      130007621685

    • ISSN
      1345-8957, 1347-3352
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pattern recognition analysis of proton nuclear magnetic resonance spectra of postmortem cerebrospinal fluid from rats with drug-induced seizure or coma2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kanawaku, Keiko Hirakawa, Kaoru Koike, Jun Kanetake, Youkichi Ohno
    • 雑誌名

      Legal medicine

      巻: 25 ページ: 52-58

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2017.01.004

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [産業財産権] 特性評価方法、装置およびプログラム2019

    • 発明者名
      小池薫、平川慶子
    • 権利者名
      (大)京都大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-010627
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi