研究課題/領域番号 |
15K08893
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
金涌 佳雅 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80465343)
|
研究分担者 |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
佐藤 格夫 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (30409205)
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
金武 潤 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 法医学, 教授 (90326661)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | てんかん / てんかん突然死 / NMR / 死後髄液 / けいれん / ペンチレンテトラゾール / NMR |
研究成果の概要 |
本研究では、ペンチレンテトラゾールkindlingモデルラットを,けいれん誘発後に安楽死させ,その髄液を採取し,NMR分析を行ない、けいれんモデルと対照群の死体髄液NMR計測値を信号解析技術を用いて解析し、死亡前のけいれん発作の有無を識別できるか否かを検討した。けいれん群ラットと対照群のラットについて部分最小二乗判別分析(PLS-DA)を実施したところ、両群の識別の可能性が示唆された。ただし、一部のデータは解析手法の工夫・改善により、より良好な解析結果を得られる可能性も考えられた。髄液のNMR解析データと行動解析・病理形態所見の、より適切な関連づけのために、今後の研究課題として挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
てんかん患者は,予期せぬ突然死として異状死扱いとなったり、交通事故,入浴あるいは労働事故とてんかん発作」との関連性を調査することを目的に解剖されることも多い。このような症例で法医学者が解剖で明らかにできることは,てんかん原性病変を確認するにとどまり,死亡前にてんかん性けいれんが生じたか否かを病理学的に判別することは不可能なのが現状である。本研究は、動物を用いた基礎実験の域をでないものの、死亡前のてんかん性けいれんの有無を検出する法医学的診断法の基礎として、高い学術的意義を有すると考えられる。
|