研究課題/領域番号 |
15K09068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
和泉 大輔 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30529699)
|
研究分担者 |
佐藤 光希 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40600044)
|
連携研究者 |
須田 将吉 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (70714509)
|
研究協力者 |
布施 一郎
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 抗凝固療法 / 直接型経口抗凝固薬 / ワルファリン / DOAC / 生理的凝固阻止因子 / NOAC / 血管内皮結合型組織因子経 路インヒビター / プロトロンビンフラグメント1+2 / 血管内皮結合型組織因子経路インヒビター |
研究成果の概要 |
本課題は、「ワルファリンに比べ直接型経口抗凝固薬(DOAC)服用例では、血管損傷時の正常な止血反応が維持され易いこと」、「DOACを定期的に内服した場合、その血中濃度に関わらずトロンビン産生が抑制され、その作用はワルファリンに比べて弱いこと」を明らかにした。また、DOACは一部の生理的凝固阻止因子を維持または増加させ、脳梗塞の予防に寄与している可能性があることも明らかになった。加えて、DOAC治療では凝固反応亢進時に、生理的凝固阻止因子が作用し過剰な凝固反応が抑制される可能性が見いだされた。本課題は、より安全な脳梗塞予防治療を状況に応じて選択する際に、適切な方策を与える重要な研究と考えられる。
|