研究課題/領域番号 |
15K09091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岡山 悟志 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40445052)
|
研究分担者 |
岡本 恵介 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90745423)
中川 仁 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20533730)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 循環器疾患 / アドバンスケア / 終末期医療 / 循環器 / エンドオブライフ / 心不全 / 緩和 |
研究成果の概要 |
2014~2015年の間に循環器内科を死亡退院した高齢患者66例の終末期医療は2例が患者本人により,30例が家族により決定されていた.34例は話し合う前に蘇生処置が行われた. 次に,2015~2018年の間に入院した急性心筋梗塞患者 172人と,急性心不全患者 220人に対して終末期医療についての希望を調査した.高齢患者は非高齢患者に比して蘇生処置を希望しない人が多かったが,約30%の高齢患者は蘇生処置を希望した.全患者の62%が終末期医療について家族と話し合ったことがなく,34%が医療関係者との話し合いを希望しなかった. アドバンスケア・プラニングの実践と一般市民への啓蒙が重要である.
|