• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナトリウム利尿ペプチド低反応性とインスリン抵抗性および虚血性心疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K09102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉村 道博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30264295)

研究協力者 川井 真  
南井 孝介  
名越 智古  
小川 和男  
木村 悠  
吉井 顕  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 肥満 / インスリン抵抗性 / 心不全 / 虚血性心疾患 / 熱産生 / 臨床心臓学 / 狭心症 / 褐色脂肪細胞 / 糖尿病
研究成果の概要

本研究では、ナトリウム利尿ペプチド(NP)の多彩な作用と病態への関与を検討した。臨床研究として、肥満は急性心不全時の血漿BNP濃度の上昇を抑制すること、またその抑制作用が冠動脈硬化を進展させる可能性があること、急性症候群ではインスリン抵抗性(IR)が増大することが明らかとなった。つまり、肥満などが基盤となり、血漿BNP濃度の不十分な増加はIRに伴う虚血性心疾患を引き起こす可能性が示唆された。基礎研究として、ラット褐色脂肪細胞においてA型NP(ANP)はp38のリン酸化およびuncoupling protein-1 (UCP-1)を介して熱産生を引き起こすことが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Manifold implications of obesity in ischemic heart disease among Japanese patients according to covariance structure analysis: Low reactivity of B-type natriuretic peptide as an intervening risk factor2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Joshi、Minai Kosuke、Kawai Makoto、Ogawa Kazuo、Inoue Yasunori、Morimoto Satoshi、Tanaka Toshikazu、Nagoshi Tomohisa、Ogawa Takayuki、Yoshimura Michihiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 5 ページ: e0177327-e0177327

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0177327

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The thermogenic actions of natriuretic peptide in brown adipocytes: The direct measurement of the intracellular temperature using a fluorescent thermoprobe2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura Haruka、Nagoshi Tomohisa、Yoshii Akira、Kashiwagi Yusuke、Tanaka Yoshiro、Ito Keiichi、Yoshino Takuya、Tanaka Toshikazu D.、Yoshimura Michihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 12978-12978

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13563-1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible increase in insulin resistance and concealed glucose-coupled potassium-lowering mechanisms during acute coronary syndrome documented by covariance structure analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Ito Satoshi、Nagoshi Tomohisa、Minai Kosuke、Kashiwagi Yusuke、Sekiyama Hiroshi、Yoshii Akira、Kimura Haruka、Inoue Yasunori、Ogawa Kazuo、Tanaka Toshikazu D.、Ogawa Takayuki、Kawai Makoto、Yoshimura Michihiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 4 ページ: e0176435-e0176435

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176435

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potent influence of obesity on suppression of plasma B-type natriuretic peptide levels in patients with acute heart failure: An approach using covariance structure analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita K, Kawai M, Minai K, Ogawa K, Inoue Y, Yoshimura M.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 215 ページ: 283-90

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.04.111

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of an inverse correlation between plasma B-type natriuretic peptide levels and insulin resistance on the diabetic condition in patients with heart failure.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y, Kawai M, Minai K, Ogawa K, Nagoshi T, Ogawa T, Yoshimura M.
    • 雑誌名

      Metabolism.

      巻: 65(3) 号: 3 ページ: 38-47

    • DOI

      10.1016/j.metabol.2015.09.019

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Natriuretic Peptide Exerts Thermogenic Effects on Brown Adipocytes in a Low-Temperature-Sensitive Manner: Direct Measurement of Intracellular Temperature Using Fluorescent Thermoprobe2018

    • 著者名/発表者名
      木村 悠
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 心不全症例のインスリン抵抗性に対するナトリウム利尿ペプチドの潜在的作用.2015

    • 著者名/発表者名
      井上康憲.
    • 学会等名
      第1回日本心筋症研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi