• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小細胞肺がん治療のパラダイムシフトを指向した治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関島根大学

研究代表者

礒部 威  島根大学, 医学部, 教授 (70284198)

研究分担者 津端 由佳里  島根大学, 医学部, 講師 (50643417)
須谷 顕尚  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80306290)
沖本 民生  島根大学, 医学部, 助教 (00733586)
濱口 俊一  島根大学, 医学部, 助教 (70609354)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード肺癌 / 小細胞癌 / 血管新生 / 薬剤耐性 / ヌードマウス / 血管新生抑制 / 小細胞肺癌 / 塩酸イリノテカン
研究成果の概要

ヒト肺小細胞がんの細胞株であるNCI-N417(N417)を用い、塩酸イリノテカン(CPT-11)の耐性細胞(N417R)を作成した。ヌードマウスにN417とN417Rを移植しCPT-11をA群:通常法(週1回腹腔内投与×3週)、B群:抗血管療法(連日投与×3週)、C群:コントロールの比較試験を行った。治療効果は、コントロール群と比較して、B群が最も高く、次いでA,C群の順であった。治療後に得られた癌組織を用いて免疫組織学的な検討を行い、通常投与のA群に比べ、Daily投与のB群で血管新生が阻害されており、臨床応用が期待されるCPT-11投与方法として連日投与があげられる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi