研究課題/領域番号 |
15K09370
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
吉田 和也 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (90263087)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ボツリヌス治療 / 開口ジストニア / 外側翼突筋 / サージカルテンプレート / CAD/CAM / 顎口腔ジストニア / ボツリヌス毒素 / ジストニア / 不随意運動 / 口顎ジストニア / サージカルステント / 筋電図 |
研究成果の概要 |
対象は不随意の開口を生じる開口ジストニア17例とした。上顎模型のデータとCTデータをコンピュータ上で重ね合わせ、注射針の先端が外側翼突筋内の最も理想的な位置となるよう設計し、刺入用ガイドを作製した。ガイドを患者の口腔内に装着し、注射針をスリーブに挿入し、筋電計でモニターして、ボツリヌス毒素を25-50単位注入した。ボツリヌス療法をガイドなしで31回、ガイドを装着して30回行った。注射針の刺入はきわめて容易で、偶発症はまったくなかった。ガイド使用によって(63.0%)、ガイドなし(54.1%)より有意に(P<0.002)改善度が上昇した。本法は外側翼突筋へ正確な注射を行うために有用である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顎口腔領域のジストニアは診断や治療が適切に行われないことが多い。診断されたとしても、外側翼突筋へのボツリヌス毒素注射は困難であり、的確に注射できなければ、効果がないばかりか出血や血腫などの副作用を伴う。本研究で開発した方法はインプラント治療の分析のためのソフトを応用し、外側翼突筋内に確実に注射針を刺入できるガイドを作製する方法である。本法を使えば、外側翼突筋への注射の経験がない医師でも、安全で確実に注射ができる。ガイドは滅菌して繰り返し使用が可能であり、臨床的な意義があると考える。
|