研究課題/領域番号 |
15K09567
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
長尾 美紀 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80523993)
|
研究分担者 |
一山 智 京都大学, 医学研究科, 教授 (30223118)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 肝移植 / 腸内細菌巣 / 固形臓器移植 / 感染症 |
研究成果の概要 |
対象症例は、肝移植を受けた成人レシピエントとし,腸内細菌叢の構成成分を調査した。 40名計352検体のサンプルを解析した。移植直後のSDIは増加しており(多様性が高い)、菌種の内訳ではLachnospira やBlautia が減少、Enterobacteriaceaeが増加傾向であった。 本研究により、肝移植後早期は、腸内細菌叢の多様性は維持されていたもののpotential pathogenであるEnterobacteriaceae が増加傾向であった。拒絶群の腸内細菌叢は非拒絶群よりEnterobacteriaceaeが多いことを考慮すると、腸内細菌叢の構成(=質)が重要であると考えられた。
|