• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎における自然免疫低下のメカニズムの解明と治療

研究課題

研究課題/領域番号 15K09745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関香川大学

研究代表者

中井 浩三  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (40363204)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / マクロファージ / 活性酸素 / IL-17 / 自然免疫 / マクロファージ細胞
研究成果の概要

マクロファージは自然免疫の中心となる細胞である。我々はアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚のマクロファージの活性化を調べた。アトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚では通常マウスの皮膚と比べて異常なマクロファージの活性化がみられた。マウスのアトピー性皮膚炎の治療薬として、インターロイキン17Aの阻害薬を投与したところ、アトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚のマクロファージは通常皮膚のマクロファージとは違った活性化抑制がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎の病態について、表皮のバリア形成異常や炎症性サイトカイン産生過剰などについて明らかになってきた。我々はこれまで皮膚における活性酸素の生理学的・病理学的役割について基礎・臨床研究を行ってきた。アトピー性皮膚炎患者尿中の活性酸素代謝物が増加していること、アトピー性皮膚炎モデルマウスにおいて活性酸素が表皮バリア機構を形成する細胞接着因子の発現を調節すること、抗酸化剤アセチルシステインがAD患者の皮膚バリア機構を改善することなどを報告している。そして、これら皮膚の活性酸素発生にはマクロファージが最も重要な役割を果たしていることが今回の研究でわかってきた。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Effect of Lipopolysaccharide-containing Moisturizing Cream on Skin Care in Patients With Mild Atopic Dermatitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakai K, Kubota Y, Soma GI, Kohchi C.
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 33 号: 1 ページ: 109-114

    • DOI

      10.21873/invivo.11446

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] COA-Cl prevented TGF-β1-induced CTGF expression by Akt dephosphorylation in normal human dermal fibroblasts, and it attenuated skin fibrosis in mice models of systemic sclerosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakai K, Karita S, Igarashi J, Tsukamoto I, Hirano K, Kubota Y.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrophages excpress Klotho in skin lesions of psoriatic patients and the skin of imiquimod-treated mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakai K, Haba R, Kushida Y, and Kubota Y
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 45 号: 12 ページ: 1475-1477

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14671

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アトピー性皮膚炎における自然免疫低下2018

    • 著者名/発表者名
      中井浩三
    • 雑誌名

      月刊 細胞

      巻: 50 ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] IL-17A induces heterogeneous macrophages, and it does not alter the effects of lipopolysaccharides on macrophage activation in the skin of mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakai K, He YY, Nishiyama F, Naruse F, Haba R, Kushida Y, Katsuki N, Moriue T, Yoneda K, Kubota Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 29 号: 1 ページ: 12473-12473

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12756-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] IL-17A induces heterogeneous macrophages, and it does not alter the effects of lipopolysaccharides on macrophage activation in the skin of mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Kozo Nakai, Yu-Ying He, Reiji Haba, Yoshio Kushida, Naomi Katsuki, Tetsuya Moriue, Kozo Yoneda, and Yasuo Kubota
    • 学会等名
      IID 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IL-17Aはマウス皮膚のマクロファージ細胞活性化に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      中井浩三、森上徹也、窪田泰夫
    • 学会等名
      日本アレルギー学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] IL-17 is involved in the activation of macrophages in the skin of mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Kozo Nakai, Yu-Ying He, Fumiko Nishiyama, Fukiko Naruse, Tetsuya Moriue, Yasuo Kubota
    • 学会等名
      Society for Investigative Dermatology 2017 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In vivo evidence of IL-17A induced heterogeneous activation of macrophages in the skin of mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Kozo Nakai, Yu-Ying He, Kozo Yoneda, Tetsuya Moriue, and Yasuo Kubota
    • 学会等名
      第42回日本研究皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi